環境省は、地域における環境・経済・社会課題の同時解決やパートナーシップ構築によるローカルSDGs(地域循環共生圏)の実現を提唱しています。
環境省ローカルSDGs -地域循環共生圏づくり プラットフォーム- | しる
http://chiikijunkan.env.go.jp/shiru/
この構想の実現を担う人材を育成する実践型研修プログラム 「"migakiba(ミガキバ)"」が連続8回シリーズで開催されます。
シリーズの中では長崎県五島市での開催も予定されています。
研修の実施に関する参加募集説明会が12月5日(土)に開催されます。
このプログラムにご関心のある方は、ぜひ説明会へご参加ください。
「令和2年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム "migakiba(ミガキバ)" 」参加者を募集します
環境省は、脱炭素社会・循環経済・分散型社会の実現を目指す一環で、地域資源を最大限活用しながらローカルSDGs(地域循環共生圏)実現に取り組むリーダーを育成する実践型研修プログラム"migakiba(ミガキバ)"を全国5か所で開催します。これにより、地域に持続的な好循環を生み出すことを目指します。
この度、参加者募集のオンライン説明会を開催することとしましたので、お知らせいたします。
1.目的
環境省は、国連「持続可能な開発目標(SDGs)」や「パリ協定」といった世界の潮流や複雑化する課題を踏まえ、地域における環境・経済・社会課題の同時解決やパートナーシップ構築によるローカルSDGs(地域循環共生圏)の実現を提唱しています。各地域が地域資源を最大限活用し、脱炭素社会・循環経済・分散型社会を実現し、地域でSDGsを達成することを目指す構想です。
この構想の実現を担う人材を育成するため、環境省は、実践型研修プログラム "migakiba(ミガキバ)"を連続8回シリーズ、計12週間にわたり全国5か所で開催します。本研修によって、地域の持つ独自の環境資源や文化を域内外の視点から探索し"磨き上げ"、地域に持続的な好循環を生み出すローカルSDGsを実践する次世代リーダーを育成していきます。
本研修の実施に先立ち、参加募集説明会を12月5日(土)に以下のとおりオンラインで開催します。
研修オフィシャルロゴ

2.概要
<参加者説明会>
本プログラムの内容や5つの研修開催地(福島県いわき市、長野県上田市、奈良県香芝市、山口県山口市、長崎県五島市)の紹介、及び、有識者によるローカルSDGs(地域循環共生圏)に関連するトークセッションを行います。
(1)日時:12月5日(土)18:30-21:00
(2)開催方法:オンライン(ZOOM及びYouTubeLive)※後日YouTubeで動画配信予定
(3)プログラム(予定):
時間
|
内容
|
18:30-18:40
|
オープニング、概要説明
|
18:40-19:20
|
プログラム説明、研修開催地の紹介
|
19:30-20:50
|
トークセッション
|
20:50-21:00
|
応募説明・質疑応答
|
(4)主催:環境省
(5)事務局:株式会社リ・パブリック
(6)参加費:無料
(7)定員:200名(要事前申込み、申込先着順)
3.参加申込方法
令和2年12月4日(金)17時までに、下記申込サイトの応募フォームからお申込みください。(YouTubeからも視聴可能ですが、御質問はZOOM参加の方のみ可能です。)申込み後に送られるメール記載のURLから御参加いただけます。当日は開始15分前からアクセスできます。
申込サイトはこちらhttps://migakiba2020-1205.peatix.com
4.問合せ先
migakiba(ミガキバ)運営事務局 (株式会社リ・パブリック)
担当:徳田、白井
メールアドレス:
TEL:03-5817-4434
以下参考:
令和2年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム "migakiba(ミガキバ)"について
migakiba(ミガキバ)とは、地域が持つ独自の自然環境や文化的・歴史的背景を域内外の視点で探索し"磨き上げる"ことで、地域に持続的な好循環を生み出すとともに、脱炭素社会・循環経済・分散型社会の実現を目指し、地域資源を最大限活用しながらローカルSDGs(地域循環共生圏)を形成して、地域に持続的な好循環を生み出すリーダー育成のために環境省が実施する実践型研修プログラムです。
日程:令和2年12月23日(水)~令和3年3月13日(土)のうち計8回
回
|
日程
|
時間
|
内容
|
1
|
令和2年12月23日(水)
|
18:30-21:30
|
オリエンテーションセミナー
|
2
|
令和3年1月11日(月)~15日(金)のうち1日
|
19:00-21:30
|
ウェビナー①テーマ設定
|
※
|
令和3年1月16日(土)~24日(日)の間
|
研修地ごとに異なる
|
現地フィールドワーク(自由参加)
|
3
|
令和3年1月25日(月)~29日(金)のうち1日
|
19:00-21:30
|
ウェビナー②調査結果共有
|
4
|
令和3年2月1日(月)~5日(金)のうち1日
|
19:00-21:30
|
ウェビナー③事業構想発表
|
5
|
令和3年2月8日(月)、10日(水)、12日(金)のうち1日
|
19:00-21:30
|
ウェビナー④地域横断レクチャーと事業化フレームワーク
|
6
|
令和3年2月15日(月)~19日(金)のうち1日
|
19:00-21:30
|
ウェビナー⑤チームプロジェクト案発表
|
7
|
令和3年2月23日(火・祝)、27日(土)、28日(日)のうち1日
|
地域ごとに異なる
|
現地報告会
|
8
|
令和3年3月13日(土)
|
13:00-17:00
|
全体発表会
|
※新型コロナウイルス感染拡大状況により変更の可能性があります。
※2・3・4・6回は、(月)香芝、(火)上田、(水)五島、(木)山口、(金)いわき、の予定です。5回はいずれか1日を選んで御参加いただきます。7回は、23日―香芝、上田、27日―五島、山口、28日―いわきの予定です。
開催地:
全国5か所(福島県いわき市、長野県上田市、奈良県香芝市、山口県山口市、長崎県五島市)
研修内容:
講座、視察・ディスカッション、グループワーク、研修成果発表会等
詳細は12月4日(金)公開予定の申込WEBサイトを御参照ください。
開催方法:
オンライン及び現地での実地視察※
※オンラインを中心としながら、希望者にはフィールドワーク等で現地訪問の機会もあります。但し、新型コロナウイルス感染拡大状況により変更の可能性があります。
対象者:
○地方自治体・民間企業・NPO等に勤務する、おおむね35歳以下の社会人
○ローカルSDGsの達成に向けて、地域課題の解決に既に取り組んでいる方や取組に関心があり、研修後もローカルSDGsリーダーとして、持続可能な地域の未来づくりに取り組む意欲のある方
○令和2年12月23日(水)から令和3年3月13日(日)までの全てのプログラムに参加できる方
募集人数:
各地域 20名程度
・チーム単位(3~5名)での参加が条件です
・勤務地/居住地に関わらず、いずれの地域にも応募可能
参加費:
無料(ただし、現地までの交通費、宿泊費、食費等は参加者負担).
申込方法:
12月4日(金)公開予定の申込WEBサイトにて、必要事項を入力の上、お申込みください。
募集期間:
令和2年12月4日(金)~同年12月13日(日)
主催:
環境省
連絡先
環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室
- 代表03ー3581ー3351
- 直通03ー5521ー8231
環境省_「令和2年度ローカルSDGsリーダー研修プログラム "migakiba(ミガキバ)" 」参加者を募集します
https://www.env.go.jp/press/108699.html