環境省は、脱炭素化の取組を進める自治体・企業のトップ20名が、脱炭素化の取組、想いについて語った動画コンテンツをを公開しています。
動画コンテンツを掲載したWebサイトでは、ゼロカーボンシティ、TCFD、SBT、RE100など脱炭素経営を進めるトップのメッセージが一覧掲載されています。
九州地域からは、熊本県熊本市の大西 一史市長によるメッセージが公開されています。
環境省は、脱炭素化の取組を進める自治体・企業のトップ20名が、脱炭素化の取組、想いについて語った動画コンテンツをを公開しています。
動画コンテンツを掲載したWebサイトでは、ゼロカーボンシティ、TCFD、SBT、RE100など脱炭素経営を進めるトップのメッセージが一覧掲載されています。
九州地域からは、熊本県熊本市の大西 一史市長によるメッセージが公開されています。
南九州から発信! 地域ぐるみのSGDs情報交換会
oosaki_sdgs_flyer.pdf717.16 KB
南九州エリアにおいて、積極的にぶSDGsを活用し、循環型のまちづくりを展開する大崎町をはじめとする、各地の取り組みについて、自治会レベルでの理解づくりと合意形成のプロセスに学ぶ情報交換会を開催いたします。
地域の人・つながりの資源をもとにした循環型まちづくりのノウハウと、地域課題解決に寄与する地域の企業や団体のパートナーシップ接点を広げ、各関係者が交流し、自治会レベルでのSDGs推進、地域循環の構築に向けたアイデアを共有します。
令和3年3月19日 10:00-11:40
オンライン形式にて実施(オンライン会議サービスZOOMを利用します)
※お申込み後、URLをご案内します。
南九州地域でSDGsや循環社会構築に取り組む企業、団体の皆様
その他テーマにご関心のある皆様
・公益財団法人地方経済総合研究所
https://www.dik.or.jp/
「球磨焼酎を活用した地域経済循環
〜withコロナ時代のアウトバウンド〜」
公益財団法人地方経済総合研究所
事業連携部長 宮野 英樹氏
・一般社団法人環不知火プランニング
https://www.kanpla.jp/
「地域の学びをネットワークする」
一般社団法人環不知火プランニング
代表理事 森山 亜矢子氏
・鹿児島県大崎町企画調整課
https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/
https://forms.gle/FJgzmXd8Snf3tEiE8
または
ご氏名・団体・企業名・メールアドレス
ご活動地域・ご活動分野を記載の上、。
主催 九州地方環境パートナーシップオフィス
共催 公益社団法人地方経済総合研究所(熊本市)
セミナー企画
重要な自然資源である「森里川海」を保全し、地域におけるSDGs(持続可能な開発のための目標)達成に向けた取り組みには、、河川流域等をフィールドに活動する地域団体、企業、行政の連携が不可欠です。
令和3年3月12日(金) 13:30から15:00
オンラインセミナー形式にて実施いたします。(Web会議サービスZOOMを利用いたします)
お申し込み後、会議URLをご案内いたします。
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/
●登壇者を交えたトークセッションを予定しています。
※上記は変更の可能性があります。
宮崎県内で活動されている
企業、団体のみなさま
地域金融機関のみなさま
地方自治体のSDGs、環境関連部局のみなさま
環境保全活動団体のみなさま
※Web運営の都合から定員に達する場合がありますので、お早めにお申し込みください。
※配布資料としてご参加名簿の作成を予定しております。
団体、企業名及びご氏名の名簿の記載希望の有無についてもお知らせください。
(希望しない・団体、企業名のみ可能、全て可能のいずれか)
九州地方環境パートナーシップオフィス
〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F
TEL:096-312-1884 FAX:096-312-1894
OPEN 10:00-19:00(火~土曜日)
休業日 日・月・祝日
【運営団体】 一般社団法人九州環境地域づくり
●環境省_つなげよう、支えよう 森里川海プロジェクト
https://www.env.go.jp/nature/morisatokawaumi/
「環境パートナーシップオフィス」(略称「EPO」)とは、環境省が環境教育等促進法第19条に基づき全国8カ所に設置する、環境教育や環境保全活動の推進拠点です。EPO九州(九州地方環境パートナーシップオフィス)は、九州地方環境事務所と民間非営利団体が協働で運営しています。環境問題が多様化・複雑化していくなかで、その解決のためには地域・立場・分野を越えた協働=パートナーシップが不可欠です。
NGO/NPO、企業、行政、学校、専門家がつながり、地域での環境パートナーシップづくりの支援拠点としてEPO九州を平成19年9月に設置されました。
環境省では、地域でSDGsを推進するユース世代のリーダー育成を目的に、連続セミナー「ローカルSDGsユース・ダイアログ」を岡山県と滋賀県で開催します。
ユース世代が、SDGsの達成を目指す地域の未来づくりを理解し、仲間づくりの実践、今後の活動のきっかけを見つけるセミナーです。
環境省では、地域でSDGsを推進するユース世代のリーダー育成を目的に、連続セミナー「ローカルSDGsユース・ダイアログ」を岡山県と滋賀県で開催します。
環境省は、環境課題を中心に様々な地域課題の解決に取り組みたいと考える方を対象にオンラインセミナーを連続開催します。
オンラインセミナー"SDGsローカルツアー2021"と題し、全9回で実施されます。現地会場参加のほか、オンラインにて視聴可能です。
宮崎県児湯郡をはじめ、全国各地の実践者と有識者による対談が行われます。
環境省は、環境課題を中心に様々な地域課題の解決に取り組みたいと考える方を対象に、各地の優良事例や持続可能な地域の在り方、関係人口の可能性等を学ぶオンラインセミナー"SDGsローカルツアー2021"を全9回シリーズで開催します。