2022年04月26日
環境省は全国の地方公共団体からの計画提案に基づいて、第一回の脱炭素選考地域選定を行いました。 今回26件の選定結果が環境省のWebサイトにて公表されています。 九州、沖縄地域からは北九州市、球磨村、知名町の3市町村が選定されています。 この選考地域では、我が国の2030年度目標に基づいて、地域特性に応じて、民生部門電力消費に関するCO2排出実質ゼロの実現や、運輸部門等の温室効果ガス排出削減の取り組みが行われます。 【ご参考】…
2022年04月16日
九州地方環境事務所および、沖縄奄美自然環境事務所は、地域活性化とカーボンニュートラルの地域支援体制の強化を図るため「地域脱炭素創生室」を設置しました。 地方公共団体支援を行う「脱炭素地域づくり専門官」、「再エネ促進区域」設定を視野に入れた技術的助言を行う「再エネ促進区域推進専門官」などで構成された官民交流の人材も含めて組織されたチームとなっています。…
2022年03月09日
九州地方ESD活動支援センター(EPO九州)では環境活動に取り組む高等学校の生徒、教員、そして地域でユースと関わりながら環境保全活動に取組まれるみなさまを対象に、下記の通り交流企画をオンライン開催いたします。 プログラムでは、第7回全国ユース環境活動発表大会 全国大会にて九州沖縄代表として優秀賞を獲得された大分県立大分工業高等学校「DAIKO風車プロジェクト」の活動紹介をいただくほか、参加の皆様による意見交換を実施いたします。…
2022年03月09日
九州地方ESD活動支援センターは、九州・沖縄の地域ESD拠点と島しょ部にお住まいの方を対象に情報交換会を開催します。話題提供では、琉球大学名誉教授の加藤先生より昨年からの軽石漂着についてホットな内容をとりあげます。ご関心のある方はぜひご参加ください。…
2022年01月19日
この度、環境省の森里川海推進ネットワーク形成会合としまして、ローカルSDGsセミナー「里山の自然を活かした地域づくり」を開催いたします。農林業の営みや、人々の暮らしを通じて保たれてきた里地・里山の自然は、様々な生き物の暮らす場所としてだけでなく、体験や観光の場として人々をつなぎ、地域に活気をもたらす場所として注目されています。本セミナーでは、自然を活かした地域づくりを目指す地方自治体の方や、保全・自然体験活動等に取り組む民間企業・団体の方を対象に、里地里山に関する環境省の取り組みや、里山を活かし…