
平成30年3月24日㈯、福岡市博多区におきまして、「島にまなぶ持続可能な地域づくり交流フォーラム」を開催いたしました。
島しょ部のESD実践者による交流と、情報の共有を目的としたフォーラムです。
島ごとに自然環境や地域課題は異なるものの、島という限定された環境ならではの共通の課題やテーマもあり、島という視点で課題意識を共有することで、島固有の地域資源や自然環境を守りながら、活用していくための手がかりを共有する機会となりました。
フォーラム詳細のレポートは下記のリンクからどうぞ。
今回、当センターでは初の企画として、九州・沖縄の島しょ地域でESD活動を実践する自治体・NPO・ビジターセンター等を招いた交流会を開催いたします。
各島しょ部の多様な主体による、地域や活動分野を超えた情報共有の場となりますので、皆様のご参加お待ちしております。
ご参加希望の方はメール本文に、お名前、ご所属、連絡先を明記の上、info@epo-kyushu.jp までお送りください。
◆ 日 時 平成30年3月24日(土)13:30開会~16:30閉会
◆ 会 場 福岡県中小企業振興センター 401会議室A
〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9番15号 (福岡市吉塚駅すぐ)
◆ 対 象 ESD活動実践者、有識者、および自治体・教育委員会関係者
◆ 内 容 ・当センターからのESDについての話題提供
・各島しょ部団体からの活動紹介・意見交換
・参加地域(予定)
対馬(長崎)・石垣島(沖縄)・奄美大島(鹿児島)
五島列島(長崎)・甑島(鹿児島)
プログラム
13:30 開会挨拶、趣旨説明
13:40 話題提供
島しょ地域とESDについて
14:15 島しょ地域の活動紹介と意見交換
〇島での学び・教育活動について
対馬市教育委員会(対馬)、NPO夏花(石垣)
〇島の環境保全
奄美猫部(奄美)
〇島のツーリズム
鐙瀬ビジターセンター(五島)、甑島
16:20 「地域ESD拠点」登録制度の紹介
16:30 閉会

プログラム
13:30 開会挨拶、趣旨説明
13:40 話題提供
島しょ地域とESDについて
14:15 島しょ地域の活動紹介と意見交換
〇島での学び・教育活動について
対馬市教育委員会(対馬)、NPO夏花(石垣)
〇島の環境保全
奄美猫部(奄美)
〇島のツーリズム
鐙瀬ビジターセンター(五島)、甑島
16:20 「地域ESD拠点」登録制度の紹介
16:30 閉会
|
ESDとは:ESDは、Education for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。現在、世界には、環境・貧困・人権・平和・開発といった様々な地球規模の課題があります。
ESDとは、地球に存在する人間を含めた命ある生物が、遠い未来までその営みを続けていくために、これらの課題を自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していくこと(think globally, act locally)を身につけ、課題解決につながる価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。つまり、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育です。
北九州市立大学主催によるSDGsセミナーが実施されます。
以下、ご案内から引用いたします。ぜひご参加ください。
「持続可能な開発目標(SDGs)」は、2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の具体的な行動計画として示されたものです。世界において企業活動の行動基準となっており、課題解決のための市場は今後大きく変化・成長していくとしていくと見込まれています。また、ここ数年は「ESG投資」も注目されています。SDGsの取組状況は企業の評価につながり、投資をも左右します。この時代の変化に適応できるかどうかは、ビジネスチャンスでもあり、一方でリスクでもあります。SDGsで企業の価値を高め、良き将来を実現しませんか。
参加は無料となっております。お気軽にご参加ください。
◆日時◆2018年3月12日(月)14:00~16:30
◆対象◆企業、自治体、大学等
◆会場◆AIMビル 3階 311、312会議室
( 北九州市小倉北区浅野3-8-1)
【お申込み】
添付チラシ裏面に必要事項を記入後、下記FAX宛てにお申込み願います。
(申し込み先) FAX:093-964-4010
◆プログラム◆
・14:00~14:05
主催者挨拶(北九州市立大学地域創生学群 教授 眞鍋 和博)
・14:05~15:00
基調講演
SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬 和夫 氏
<講師プロフィール>
福岡県福岡市生まれ。92年外務省に入省。国連行政課、国連日本政府代表部一等書記官等を歴任。
2005年11月外務省を退職、同月より国際連合事務局・人間の安全保障ユニット課長、2010年10月より3年間はパキスタンにて国連広報センター長。
2014年5月に国連を退職、同6月よりデロイトトーマツコンサルティングの執行役員に就任。同社CSR・SDGs推進室長としてSDGsとESG投資をはじめとするグローバル基準の標準化、企業のサステイナビリティ強化支援を手がけた。2017年9月に独立し、新会社SDGパートナーズを設立。
・15:00~15:25
事例発表① 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
・15:25~15:50
事例発表② TOTO株式会社
・15:50~16:15
事例発表③ 株式会社石川鉄工所
・16:15~16:30
来年度事業のご案内
【問い合わせ先】
公立大学法人 北九州市立大学
就職支援室COC+担当 TEL 093-964-4035
地域・研究支援課 TEL 093-964-4221
イベントページ
https://manabitopia.jp/program/index.php?topicid=156