今回、当センターでは初の企画として、九州・沖縄の島しょ地域でESD活動を実践する自治体・NPO・ビジターセンター等を招いた交流会を開催いたします。
各島しょ部の多様な主体による、地域や活動分野を超えた情報共有の場となりますので、皆様のご参加お待ちしております。
ご参加希望の方はメール本文に、お名前、ご所属、連絡先を明記の上、info@epo-kyushu.jp までお送りください。
◆ 日 時 平成30年3月24日(土)13:30開会~16:30閉会
◆ 会 場 福岡県中小企業振興センター 401会議室A
〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9番15号 (福岡市吉塚駅すぐ)
◆ 対 象 ESD活動実践者、有識者、および自治体・教育委員会関係者
◆ 内 容 ・当センターからのESDについての話題提供
・各島しょ部団体からの活動紹介・意見交換
・参加地域(予定)
対馬(長崎)・石垣島(沖縄)・奄美大島(鹿児島)
五島列島(長崎)・甑島(鹿児島)
プログラム
13:30 開会挨拶、趣旨説明
13:40 話題提供
島しょ地域とESDについて
14:15 島しょ地域の活動紹介と意見交換
〇島での学び・教育活動について
対馬市教育委員会(対馬)、NPO夏花(石垣)
〇島の環境保全
奄美猫部(奄美)
〇島のツーリズム
鐙瀬ビジターセンター(五島)、甑島
16:20 「地域ESD拠点」登録制度の紹介
16:30 閉会
プログラム 13:30 開会挨拶、趣旨説明 13:40 話題提供 島しょ地域とESDについて 14:15 島しょ地域の活動紹介と意見交換 〇島での学び・教育活動について 対馬市教育委員会(対馬)、NPO夏花(石垣) 〇島の環境保全 奄美猫部(奄美) 〇島のツーリズム 鐙瀬ビジターセンター(五島)、甑島 16:20 「地域ESD拠点」登録制度の紹介 16:30 閉会
|
ESDとは:ESDは、Education for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。現在、世界には、環境・貧困・人権・平和・開発といった様々な地球規模の課題があります。
ESDとは、地球に存在する人間を含めた命ある生物が、遠い未来までその営みを続けていくために、これらの課題を自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していくこと(think globally, act locally)を身につけ、課題解決につながる価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。つまり、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育です。