環境省は、脱炭素化の取組を進める自治体・企業のトップ20名が、脱炭素化の取組、想いについて語った動画コンテンツをを公開しています。
動画コンテンツを掲載したWebサイトでは、ゼロカーボンシティ、TCFD、SBT、RE100など脱炭素経営を進めるトップのメッセージが一覧掲載されています。
九州地域からは、熊本県熊本市の大西 一史市長によるメッセージが公開されています。
環境省は、2018年4月に閣議決定した第五次環境基本計画において、「SDGs」や「パリ協定」といった世界を巻き込む国際な潮流や複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえ、複数の課題の統合的な解決というSDGsの考え方も活用した「地域循環共生圏」を提唱しました。
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です。「地域循環共生圏」は、農山漁村も都市も活かす、我が国の地域の活力を最大限に発揮する構想であり、その創造によりSDGsやSociety5.0の実現にもつながるものです。「地域循環共生圏」の創造による持続可能な地域づくりを通じて、環境で地方を元気にするとともに、持続可能な循環共生型の社会を構築していきます。
環境省は、脱炭素化の取組を進める自治体・企業のトップ20名が、脱炭素化の取組、想いについて語った動画コンテンツをを公開しています。
動画コンテンツを掲載したWebサイトでは、ゼロカーボンシティ、TCFD、SBT、RE100など脱炭素経営を進めるトップのメッセージが一覧掲載されています。
九州地域からは、熊本県熊本市の大西 一史市長によるメッセージが公開されています。
環境省では、地域でSDGsを推進するユース世代のリーダー育成を目的に、連続セミナー「ローカルSDGsユース・ダイアログ」を岡山県と滋賀県で開催します。
ユース世代が、SDGsの達成を目指す地域の未来づくりを理解し、仲間づくりの実践、今後の活動のきっかけを見つけるセミナーです。
環境省では、地域でSDGsを推進するユース世代のリーダー育成を目的に、連続セミナー「ローカルSDGsユース・ダイアログ」を岡山県と滋賀県で開催します。
環境省は、環境課題を中心に様々な地域課題の解決に取り組みたいと考える方を対象にオンラインセミナーを連続開催します。
オンラインセミナー"SDGsローカルツアー2021"と題し、全9回で実施されます。現地会場参加のほか、オンラインにて視聴可能です。
宮崎県児湯郡をはじめ、全国各地の実践者と有識者による対談が行われます。
環境省は、環境課題を中心に様々な地域課題の解決に取り組みたいと考える方を対象に、各地の優良事例や持続可能な地域の在り方、関係人口の可能性等を学ぶオンラインセミナー"SDGsローカルツアー2021"を全9回シリーズで開催します。
全国ユース環境活動発表大会 実行委員会 (環境省、独立行政法人環境再生保全機構、国連大学サステイナビリティ高等研究所)主催の、「全国ユース環境活動発表大会」は、持続可能な社会の実現(地域循環共生圏(ローカルSDGs))の構築に向けた環境活動を行う高校生に対し、相互交流や実践発表の機会を提供することで、活動の更なる充実を支援することを目的に開催されています。
今回は地方、全国大会ともにオンライン開催となり、出場校による投票が行われていますが、各校の環境活動に関する資料や、地方大会の動画公開が行われています。
【総集編】九州・沖縄地方大会
・「地方大会全応募校の環境活動資料を公開!」 - 第6回 全国ユース環境活動発表大会
https://youth-eapc.net/pdf_list/
・第6回全国ユース環境活動発表大会(地方大会)発表動画 総集編 - 第6回 全国ユース環境活動発表大会
https://youth-eapc.net/soushuhen/
■詳細は下記より
第6回 全国ユース環境活動発表大会
https://youth-eapc.net/
前身の「低炭素杯」からの10年間の実績を踏まえ、第2回目となる「脱炭素チャレンジカップ2021」が開催されます。
今年度はオンラインで開催となり、ファイナリスト28団体によるオンラインプレゼンテーションや講演、ワークショップが予定されています。
九州地域からも、多くのファイナリスト団体が出場予定です。
視聴、オーディエンス賞の投票には事前登録が必要となっています。
・視聴者募集|脱炭素チャレンジカップ
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/visitor.php
・ファイナリスト|脱炭素チャレンジカップ
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/finalist/finalist.php
【参考】過去の受賞者一覧
これまでの開催ヒストリー|脱炭素チャレンジカップ
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/history/