令和元年7月27日、水俣市において「ともに暮らすみなまたフォーラム~優しくて強いまちに育てよう~」を開催しました。
SDGs(持続可能な開発目標)の普及啓発のためのワークショップの場として、SDGsの理解を深めながら、達成に向けたプロセスをどのように創っていくのかを、多様な参加者のもと語り合いました。
水俣市内にて、各分野で活躍されている6名の方を発表者としてお招きし、具体的な活動内容と地域の持続可能性との関連について、発表をいただいた後、ワークショップやフィールドワークを交えた多彩な内容となりました。
日時:7月27日 土曜日 10時~
会場:白梅の杜あつまろう家・湯堂港(水俣市)
参加:23名
会場は水俣市内の社会福祉法人「白梅の杜 あつまろう家」。
福祉施設でありつつも、地域活動の会場として積極的に活用されています。
進行とファシリテートは同法人の北園さんにご担当いただきました。
【食べる・街】をテーマに登壇されたのは、地域で眼鏡店と飲食店を展開する河田さん。
食を通した地域貢献と事業拡大の両立について詳しくお話しいただきました。
良質で多彩な食材が揃うのも水俣市の魅力です。
【着る】をテーマにご登壇いただいた渕上さん。
海外での和装に関する活動をきっかけに、本格的に着物について学ぶようになったとのこと。
若い人たちに和装の素晴らしさを伝える手法や、身近なものとしてもらえる手法について語っていただきました。
続いては【海】をテーマに水俣市役所農林水産課の竹崎さんにご登壇いただきました。
水俣病による汚染を経て、美しい海を取り戻すため、現在も絶え間ない努力が続いている水俣の海。
水俣の海産物の消費促進のため、地元漁師の皆さんの助力を得ながらイベントを開催されています。
家族の健康を守りたいという思いから、食品添加物やゴミの問題に関心を強くされた添田さん。
【文化】をテーマに、食や日用品の品質を深く考えた消費行動の実践について語っていただきました。
ごみの減量についても水俣市では、官民で努力が続いています。
柑橘農家である大澤さんは【農業】についてお話しいただき、農産物の加工など6次産業の実践についても触れていただきました。
更に近年は、SUP(スタンドアップパドル)によるアクティビティ提供を開始。注目を集めています。
水俣病発生時、漁民の新たな職業として甘夏栽培があり、山と海との繋がりが生まれたというエピソードが紹介されました。
最後に【集客】として、今回の企画調整もご担当いただいた環不知火プランニングの奥羽さんにご登壇いただきました。
ご家族の転勤を機に水俣市へやってきたという奥羽さん。
教育旅行の提供などの事業を通じ、変化した自らの水俣市への思いを語っていただきました。
今回の事例発表を美しく、わかりやすくレコーディングしていただいたのも水俣市の岩本さん。
アイデアがリアルタイムにコンパクトにまとめられていきます。
午前中の最後には、まとめられた事例について、提案や感想を各班で共有しました。
発表された方を前に、参加者から次々に新しいアイデアや方向性の提案が生まれます。
すぐに展開に活かせる発送もあり、中身の濃いワークショップとなりました。
午前の部終了後はSDGsについて語らいながら、ランチミーティングを開催。
水俣の地元食材を活用したメニューに舌鼓を打ちました。
午後からは水俣市内、湯堂港へ移動。
エクスカーションとしてカキの養殖を行う筏の見学を行いました。
地元漁協の金子さん、釣り船組合の田村さんの操船で出港。
うまく写真には撮れませんでしたが、湯堂港周辺には「ゆうひら」と呼ばれる海底から湧水が起こっている場所も。
二艘の漁船で移動してきました。
この筏の下にロープが下がっており、カキが育っています。
一見順調のように見えるカキの養殖ですが、夏の高水温など影響もあるのか、品質や収量が安定せず、試行錯誤が続いているとのこと。
水産研究所など行政の助力も受けながら、新しい水俣の魅力とするべく継続していくと仰っていました。
このカキは期間限定でかき小屋などで提供し、消費者から好評なのだそうです。
水俣の食の魅力にまたひとつ海の幸が加わり、新しい人の流れが生まれる予感がします。
今回の水俣市でのフォーラムを通し、地域の人たちが地域の持続可能性について語る時間の大切さを再確認しました。
分野は違っても、人と人とがアイデアや情報の共有が生み出す力は大きく、地域を動かす燃料となります。
そんなコミュニケーションが地域の中でできるのが、現在の水俣市の魅力に繋がっていて、SDGsをもとに持続可能なまちづくりを試みるにあたっては、ひとつのモデルとなるのではと感じました。
水俣病という歴史を経て、一度分かたれた地域の繋がりを、もう一度ひとつひとつ結んできた水俣の皆さん。
SDGsで語られる「持続可能」という言葉を、言葉が現れる前から、ずっと身近に考えて来られたのかもしれません。
九州地方環境パートナーシップオフィスでは、こうした地域づくりのアイデアや知見の共有の場づくりに、これからも取り組んでまいります。
ご協力いただいた水俣市の皆様、ありがとうございました。