■Green Gift 地球元気プログラムとは
東京海上日動火災保険株式会社が、お客様に契約時に約款等をホームページで閲覧する方法を選択されることにより、紙資源の使用量削減額の一部で環境保護活動をサポートするものです。
この活動にEPO九州も協力しています。
Green Gift 地球元気プログラムHP:http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/greengift/
平成30年5月20日(日)、NPO法人大淀川流域ネットワーク主催によるGreen Gift 地球元気プログラム「防災と環境 in 宮崎」が実施されました。
私たちの安心安全を守るために、いろいろな工事が行われていること、それらの工事が自然と調和するように行われることを学習することを目的に、宮崎市内の子どもたちと保護者の皆さまが参加しました。
実施当日は、宮崎市内の国土交通省宮崎河川国道事務所に集合し、バスに乗り込みました。
開会式はバスの車内で実施。主催団体、東京海上日動宮崎支店からの挨拶が行われました。
移動しながら、見学先の解説や生き物の特徴を学ぶ形式で、参加の皆様は講師の解説を興味深く聴いておられました。
1.宮崎海岸の海岸浸食の防止とアカウミガメ産卵場の保全
まずは宮崎市沿岸の海岸がどのように進行しているか、また産卵にやってくるアカウミガメをどのように保護しているのかを学習しました。
最初の移動先は宮崎市内の動物園沿岸。集合後、国土交通省職員の先導で海岸へ移動します。
職員からは、海岸のが侵食のスピードやその原因、また産まれたアカウミガメの卵をどのうに守っているかが解説されました。
侵食の防止のためには全国的にも珍しい工事が行われており、その工事の内容についても職員が詳しく説明を行いました。
侵食が進む海岸ですが、アカウミガメの痕跡をかすかながら確認することができました。
有料自動車道のパーキングエリアの裏手も砂浜がほとんどありません。
子どもたちはもちろん、保護者の皆さんは数年前までの砂浜が広がっている光景を見ておられることから、大きな衝撃を受けておられたようでうs。
2.大淀川河口部の高潮・津波の防災とアカメや干潟生態系の保全
高潮や津波の被害を防ぐための対策が進む大淀川河口。
希少種の稚魚などが成育する水辺、いろいろなカニが棲む干潟を見学します。
大淀川の河口と高知県で生息する希少な魚アカメ。
そのアカメの生息に欠かせない水草が育つ環境の大切さが講師から伝えれました。
また大きな災害に備えて、周辺の環境に配慮しながら工事が進んでいることが職員から説明されました。
プログラムの最後には、河川国道事務所会議室にて、2箇所の見学を行ってどのような発見があったかや、どのようなことを思ったかについて共有と振返りを兼ねた交流会を行いました。
身近な地域でどのような貴重な環境があり、またそれを守るために様々な努力がなされていることが子どもたちに伝わったプログラムとなりました。