環境問題が深刻化している今日、将来を担う高校生のみなさんの環境保全にむけた行動を支援することを目的に、実践的な取組に対して表彰するコンテストを開催します。
高校生が中心となった環境活動のグループ実践の応募をお待ちしています。
優良活動実践事例は、本学横浜キャンパスのISO環境フォーラム(2014年10月29日(水))において紹介するとともに、表彰致します。
応募に関するお問い合わせは下記事務局まで。
http://www.yc.tcu.ac.jp/envstudies/award.html
[テーマ]
・環境保全活動全般
[募集対象]
・高校生が中心となったグループ実践活動
・関係者・関係主体との連携活動も応募可能ですが、その場合は代表者が高校生に限ります。
[募集期間]
・2014年7月19日(土)~2014年8月30日(土) ※当日消印有効
・7月19(土)-20日(日)、8月30日(土)は東京都市大学横浜キャンパス・オープンキャンパスです。
・オープンキャンパスの詳細は、東京都市大学HPを参照し、ふるってご参加ください。
・http://www.yc.tcu.ac.jp/envstudies/index.html
[発表]
・9月下旬に東京都市大学環境学部HPにて発表します。
・なお、環境新聞にて選考結果を掲載する予定です。
[応募方法]
・応募用紙に記入し、下記の応募先へ応募してください。
・応募用紙はこちらからダウンロードしてください。
・http://www.yc.tcu.ac.jp/envstudies/award.html
公益財団法人 再春館「一本の木」財団では、熊本の豊かな自然を守るための自然保護活動や環境保全活動等に取り組んでおられる団体等の皆さまに助成を行っていますが、平成26年度下期分の受付が始まります。
1.対象事業
平成26年度下期(平成26年10月1日から平成27年3月31日)に実施予定の取組みで、以下の事業を対象にしています。
①多様な動植物の保護保全等
②森や水などの自然環境・地域環境の保護保全
③地域の景観整備などの保全、環境美化活動等
併せて次の各号に掲げる要件に該当するもの。
(1)非営利の事業であること。
(2)政治又は宗教活動に関わりのない事業であること。
2.助成額
100万円を限度に助成対象経費の1/2以内(但し特認として2分の1以上の場合もある。)
3.受付期間
平成26年6月1日~平成26年7月31日(当日の消印有効)
4.申込み方法
所定の助成申込書及び添付書類を、公益財団法人再春館「一本の木」財団事務局へ提出してください。
5.決定方法
公益財団法人再春館「一本の木」財団の運営委員会の審議を経て決定します。
6.詳細は、ホームページ内の「助成制度について」をご覧ください。
7.連絡先
公益財団法人再春館「一本の木」財団事務局
〒861-2201 上益城郡益城町寺中1363-1
TEL 096-289-4179 FAX 096-287-4612
財団HP
財団HP内、助成金制度について
http://ipponnoki.jp/about/assist.html