九州経済産業局では、平成24年7月1日から始まる「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」における、
「発電設備の認定・賦課金減免措置の認定」等について、実務的な内容をふまえた制度説明会を開催します。
再生可能エネルギー特別措置法について理解を深めていただくため、是非この機会をご活用いただきますよう願い申し上げます。本説明会は、A、Bの各日とも午前の部、午後の部の2回に分けて開催します。(内容は同じです。)
なお、定員になり次第、受付を締め切らせていただきますので、何とぞご了承ください。
●開催日時、場所
◆A:平成24年5月30日(水)午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00
福岡市役所 本庁舎15階 講堂(福岡市中央区天神1丁目8番1号)
◆B:平成24年6月7日(木)午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00
福岡合同庁舎 新館3階 共用大会議室
(福岡市博多区博多駅東2-11-1)
●対象者:事業者等
●定員:A、B各会場とも、各200名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
●プログラム:開会/主催者挨拶
九州経済産業局 資源エネルギー環境部 電源開発調整官 田上哲也
説明/再生可能エネルギーの固定価格買取制度について
九州経済産業局資源エネルギー環境部 エネルギー対策課 担当者
質疑応答
閉会
●お申込み方法 :参加申込書に必要事項をご記入のうえ、5月28日(月)までに
九州経済産業局エネルギー対策課あてにFAX(092-482-5962)にて送信ください。
詳しくは http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1205/120509_2.html
植物の生育や分布は、気温や降水量ばかりではなく、土壌特性からも強い影響を 受けていることがわかってきました。日本にはさまざまな特性を持った土壌が分布 していますが、阿蘇にはどんな土壌が分布していて、阿蘇の植物はどんな土壌とともに生きているのか、これまでの研究成果をわかりやすくご紹介いたします。
日時:平成24年6月2日(土曜日)、13:00~17:00
場所:熊本県阿蘇市国立阿蘇青少年交流の家(120席を予定)
(〒869-2692 熊本県阿蘇市一の宮町宮地6029-1、http://aso.niye.go.jp/about/index.html、
Tel: 0967-22-0811、駐車場が狭いため自家用車ご利用の際は乗り合わせをお願いします)
対象:どなたでもご来聴大歓迎(入場無料)。一般の方、植物愛好家の方、農家のみなさん、 小中高校生や大学生のみなさん、その他、どなたでもお気軽にご参加下さい。席に限りがありますので、下記の電子メール、ファックス、またはお電話にて、事前受付をお願いいたします。
申込:電子メール:、Fax:029-838-8199、電話:029-838-8246、受付:森田沙綾香
プログラム
ご挨拶(独立行政法人農業環境技術研究所)
1.阿蘇の草原が持つ価値とその危機
横川昌史(京都大学大学院農学研究科)・・・・・・・・・・・13:00~13:30
2.植物と土壌の間の切っても切れない関係
平舘俊太郎(独立行政法人農業環境技術研究所)・・・13:30~14:00
3.阿蘇の植物の分布と土壌特性の関係
~とくに盆花やセイタカアワダチソウについて~
小柳知代(早稲田大学)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:00~14:30
・・・・・・・・・・・・・・ 休 憩 ・・・・・・・・・・・・・・・14:30~14:45
4.阿蘇の植物が必要とする栄養分について
~とくに盆花やセイタカアワダチソウについて~
森田沙綾香(独立行政法人農業環境技術研究所)・・・14:45~15:15
5.草原の管理に向けて
~刈取りや野焼きがなどの伝統的管理が阿蘇の野草を守る~
楠本良延(独立行政法人農業環境技術研究所)・・・・・15:15~15:55
6.総合討論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15:55~16:30
司会&総合コーディネーター
高橋佳孝(独立行政法人農業食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター)
平舘俊太郎(独立行政法人農業環境技術研究所)
主催:独立行政法人農業環境技術研究所
共催:阿蘇草原再生協議会、公益財団法人阿蘇グリーンストック
お問い合わせ先:独立行政法人農業環境技術研究所 生物多様性研究領域 平舘俊太郎
〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
Tel:029-838-8246、Fax:029-838-8199、e-mail:
![]() |
チラシ 35K 表示 ダウンロード |