「EPOねっと九州」vol.232
□□EPO九州/九州ESDセンターから
11月30日、環境省は令和元年度の我が国の食品ロス発生量推計
今回の発表で令和元年度の食品ロスの発生量はおよそ570万トン
これにより4年連続の減少となっていますが、2000年比の半減
皆さんも「手前どり」や食材の保存方法の工夫など、できることか
我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和元年度)の公表について
https://www.env.go.jp/press/11
それでは最新号をご覧ください。
【目次】
□□EPO九州から
□□九州・沖縄地域 SDGsピックアップ
□□助成金に関する情報
□□地域の環境パートナーシップに関する情報
□□持続可能な開発のための教育(ESD)に関する情報
□地域ESD拠点情報
□資料公開
□開催・募集
□□新型コロナウイルス感染症に関する情報
□□地域循環共生圏推進の取組み
◎まずはここから!地域循環共生圏
□資料提供等
□関連公募等
□□環境省・九州地方環境事務所からのご案内
□情報の提供
□開催等
□公募・募集等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃EPO九州・ESD活動支援センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■九州・沖縄各県の環境政策情報(11月下旬)
令和3年11月下旬の九州、沖縄各県の環境に関する行政情報を掲
ぜひ御覧ください。
※詳細はリンク先を必ずご確認ください。
※公開が終了している場合があります。
※表示順、日程は前後する場合があります。
※各県の情報はEPO九州で選択したものを公開しています。
[その一部をピックアップ!]
□福岡県
「次期福岡県生物多様性戦略(案)」への意見を募集します
https://www.pref.fukuoka.lg.jp
□佐賀県
九州新幹線西九州ルートに関する「幅広い協議」を行いました
https://www.pref.saga.lg.jp/ki
□長崎県
【受講者募集】第1回「NPO×地域」協働のまちづくりセミナー
https://www.pref.nagasaki.jp/b
□熊本県
熊本県景観条例施行規則の一部改正案に関する意見募集の結果につ
https://www.pref.kumamoto.jp/s
□大分県
【参加者募集】おおいたNPO・県民フォーラム2021「SDG
https://www.pref.oita.jp/soshi
□宮崎県
「宮崎県過疎地域持続的発展計画」の策定について
http://www.pref.miyazaki.lg.jp
□鹿児島県
令和3年度河川・海岸愛護運動の優良団体に対する知事表彰を行い
http://www.pref.kagoshima.jp/a
□沖縄県
沖縄県への軽石大量漂着・漂流について
https://www.pref.okinawa.lg.jp
その他の情報は下記より御覧ください。
九州・沖縄各県の環境政策情報(11月下旬)
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■開所時間の変更について
令和3年4月1日よりEPO九州の開所時間が変更となっています
何卒宜しくお願い申し上げます。
変更前 10:00-19:00
変更後 10:00-18:00
住 所:〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2階
E-mail:info@epo-kyushu.jp
TEL/FAX Tel:096-312-1884 Fax:096-312-1894
業務時間 10:00~18:00(火~土曜日)
休 業 日:日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
(臨時閉所する場合もあります。)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃九州・沖縄地域 SDGsピックアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【12/8締切】沖縄県・軽石の利活用に関するアイディア募集
沖縄県は、現在県内沿岸に漂着している軽石の利活用方法について
応募者が実施可能なアイディアに限るようですが、軽石の利活用に
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【12/24締切】霧島錦江湾国立公園霧島地区ボランティアの
九州地方環境事務所は、霧島錦江湾国立公園霧島地区における自然
ご関心のある方は、まずは後述の事前説明会(12/4開催)にご
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■九州・沖縄地域SDGs未来都市情報(11月下旬)
九州・沖縄地域では、多数のSDGs未来都市が選定されています
SDGs関する自治体発信情報を下記の通りまとめて掲載しました
【選定状況については下記より】
https://epo-kyushu.jp/news-lis
[その一部をピックアップ!]
□大牟田市
地域防災啓発訓練を実施しました!
https://www.city.omuta.lg.jp/s
□大崎町
リサイクル未来創生奨学金制度について
http://www.town.kagoshima-osak
□福津市
「第16回環境フォーラム in ふくつ」を開催します
https://www.city.fukutsu.lg.jp
その他の情報は下記より御覧ください。
九州・沖縄地域SDGs未来都市情報(11月下旬)
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃助成金、助成制度に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【12/31締切】「SDGs貢献プロジェクト」助成事業の募
SDGs貢献プロジェクトは、JTがコミュニティインベストメン
12月より募集が始まりますので、申請をご検討されるかたは早め
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【1/5締切】自然保護助成基金・協力型助成のお知らせ
自然保護助成基金の協力型助成は、助成金を提供するにとどまらず
「国際NGO助成」「学協会助成」「国際的プログラムに関する助
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【1/7締切】第13期「ユネスコスクール SDGsアシストプロジェクト」助成金の募集について
2021年12月1日より、第13期(2021年度)「ユネスコ
「ユネスコスクール SDGsアシストプロジェクト」は、ユネスコスクールにおけるE
ユネスコスクール加盟校に関わる皆さまは、ぜひ本助成金をご活用
2022年1月7日が締切ですので、お早めに申請のご準備をお願
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃地域の環境パートナーシップに関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【12/15締切】つなぐ棚田遺産の募集について
「つなぐ棚田遺産」は、農林水産省が貴重な地域の財産である優良
「農産物の供給の促進」や「国土の保全、水源の涵養」、「自然環
農林水産大臣名の認定証を授与するとともに、農林水産省ホームペ
市町村の推薦による応募となりますので、自治体関係者の皆さまは
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■大分県・J-クレジット制度に関する相談受付
大分県では、J-クレジットの活用に関するあらゆる相談を受け付
J-クレジット制度とは、省エネ設備の導入や再生可能エネルギ
クレジットの活用により低炭素投資を促進し日本の温室効果ガス排
大分県内でJ-クレジットの創出・購入をご検討されるかたは、ぜ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃持続可能な開発のための教育(ESD)に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□地域ESD拠点 関連情報
■【12/15締切】長崎県・令和3年度環境教育セミナー「保育
長崎県は、幼稚園・保育園・認定こども園の先生を対象に、保育・
このセミナーでは、忙しい園のなかでできるSDGsの取組のほか
大村市での現地参加と、オンラインによる配信での参加が可能です
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【教材紹介】環境教育ワークブック「みどりのノート」のご紹介
北九州市は、市のホームページにおいて小学生向け環境教育ワーク
「みどりのノート」は、小学校各学年の学習に関連させながら体系
学校教育でも、校外の学習でも使用できるワークブックですので、
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■新規拠点登録について
今年度に入り、下記の3団体の皆様に、地域ESD活動推進拠点に
【福岡県】一般社団法人まほろば自然学校
https://esdcenter.jp/kyoten_ma
【宮崎県】学校法人宮崎学園
https://esdcenter.jp/kyoten_mi
【沖縄県】特定非営利活動法人 Okinawa Hands-On NPO
https://esdcenter.jp/kyoten_ok
各拠点の皆様のご活動についてはリンク先をご確認ください。
現在九州、沖縄地域から25団体、全国では149団体に
ご登録いただき、ネットワークが拡大しております。
今後も当センターでは拠点としてESD活動に取り組まれる
皆様の支援を行ってまいります。
______________________________
■地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)登録について
地域や社会の課題解決に関する学びや活動に取り組んでいらっしゃ
「地域ESD活動推進拠点(以下「地域 ESD拠点」)のご登録を募っております。
ご関心をお持ちの方、まずは下記へご連絡ください。
〈お問合せ〉九州地方ESD活動支援センター
TEL:096-223-7422 FAX:096-312-1894
E-mail:contact@kyushu-esdcente
(〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F EPO九州内 )
□ESD資料公開等
■【教材紹介】日本ジオパークネットワーク「おうちでジオパーク
トヨタ自動車株式会社は、「トヨタ環境こどもプログラム」を提供
環境子どもプログラムの「トンボ編」は、近な存在であるトンボを
子ども向け「プログラム冊子」のほか、大人向け指導ガイド「進行
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【SDGs教材】NHKで「みんなで作ろうSDGsかるた」毎
NHK教育(Eテレ)では、SDGs番組シリーズ「ひろがれ!い
応募された作品はすべてHPにて公開されており、特にユニークな
ぜひ学校、ご家庭などで「SDGsかるた」を考えてみてください
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
□ESD関連の開催・募集
■【12/27締切】SDGsエネルギー学習に関わる教師による
経済産業省資源エネルギー庁は、SDGsに係るエネルギー教育に
「SDGsエネルギー学習に関わる教師によるコンテンツの作成公
?SDGsエネルギー学習を推進するデジタルコンテンツなどの繰
?既存の動画やコンテンツを活用した教材の作成や授業手法の提案
ぜひこの機会にご活用をご検討ください。
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【12/27締切】わたしたちのくらしとエネルギー『かべ新聞
経済産業省・資源エネルギー庁は、小学校高学年を対象とした、エ
応募作品は1月中旬の審査を経て、3月に表彰されます。最優秀賞
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【12/10開催】令和3年度「体験の機会の場」と連携した環
環境省は、環境教育やESDによる人づくりに取り組む意義やノウ
この研修では、質の高い体験プログラムを提供する体験活動の場で
山梨県での開催となりますが、体験の機会の場を取り入れた教育に
https://kyushu.esdcenter.jp/20
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃新型コロナウイルス感染症に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■環境省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策
環境省ホームページでは、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い
環境省関連の対応状況取りまとめ情報の他、事業者向け情報、国立
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■文部科学省 学校・子供応援サポーター人材バンクの開設について
文部科学省では、学校再開後、各地域において、学校をサポートし
休校明けの学校は、子供たちの学習指導や心のケア、感染症対策等
この人材バンク登録には教育免許は不要で、退職教員、教員免許取
https://kyushu.esdcenter.jp/20
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃地域循環共生圏推進の取組み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎まずはここから!地域循環共生圏
□地域循環共生圏について
環境省は、2018年4月に閣議決定した第五次環境基本計画にお
複数の課題の統合的な解決というSDGsの考え方も活用した「地
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を
「地域循環共生圏」は、農山漁村も都市も活かす、我が国の地域の
「地域循環共生圏」の創造による持続可能な地域づくりを通じて、
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
■「環境省ローカルSDGs」ポータルサイト
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■地域循環共生圏づくり プラットフォーム活動団体
http://chiikijunkan.env.go.jp/
______________________________
■【登録募集】「環境省ローカルSDGs」実践地域等登録制度
http://chiikijunkan.env.go.jp/
______________________________
■【機能追加】環境省ローカルSDGs公式サイト パートナー検索機能の追加
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■【登録募集】環境省 地域循環共生圏づくりプラットフォームにおける「企業等登録制度
http://chiikijunkan.env.go.jp/
●九州、沖縄地域の選定団体一覧●
令和3年度 地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共
環境省は、地域循環共生圏の構築に向け今回選定された活動団体と
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■選定団体 キックオフミーティング資料の公開
令和3年度「環境で地方を元気にする地域循環共生圏づくりプラッ
http://chiikijunkan.env.go.jp/
□地域循環共生圏 資料提供等
■地域再エネ活用の検討に関するヘルプデスクのご紹介
環境省は、再生可能エネルギー利活用を主体とする自治体職員や企
全国どこからでもオンラインで相談できる窓口になっていますので
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■【動画公開】環境省・地域循環共生圏づくりプラットフォームの
環境省は、ローカルSDGs(地域循環共生圏)についてともに学
2021年7月下旬に開催された第1回の動画とレポートが公開さ
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
□地域循環共生圏 関連公募等
■【12/6開催】シンポジウム「グリーン×デジタルが先導する
環境省は、グリーンとデジタルをキーワードに、地域循環共生圏の
事例紹介では、海外における脱炭素の先進事例を紹介するほか、I
事前申込先着順の定員制ですので、ご関心のある方はぜひお早めに
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■IPCCシンポジウム/気候講演会 『気候変動を知る~最新報告書が示すこれまでとこれから~』の開
環境省と文部科学省・気象庁が共同で開催するシンポジウム「気候
Youtubeのライブ配信で参加費無料・事前登録不要で行われ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃環境省・九州地方環境事務所からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□開催情報
■「第9回グッドライフアワード」環境大臣賞最優秀賞等の決定に
グッドライフアワードは、環境に優しい社会の実現を目指し、日本
この度、2021年に募集した第9回グッドライフアワードの最優
12月4日には表彰式も開催されますので、以下内容をご確認くだ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【12/6開催】宮崎県「地球温暖化防止パネル展2021」の
宮崎県は、12月6日にイオンモール宮崎にて「地球温暖化防止パ
このイベントは、宮崎県民に広く地球温暖化防止のための生活や活
参加料無料のイベントですので、宮崎の皆さまはぜひご来場くださ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【12/8締切】熊本県「ふるさと熊本の樹木出前講座」の募集
熊本県は、故郷の自然を大切にする意識の醸成や自然保護意識の普
今回は八代市鏡の「印にゃく神社の楠」を取り上げ、現地での講座
開催日時は12月18日(土)で、お申し込み締め切りは12月8
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
□情報提供・公表
■【資料公開】令和元年度大気汚染に係る環境保健サーベイランス
環境省は、大気汚染物質濃度と、3歳児、6歳児の健康状態、喘息
今般、令和元年度の調査結果が取りまとめられましたのでお知らせ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【資料公開】国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP
10月31日から11月13日までイギリス・グラスゴーで開催さ
京都議定書第16回締約国会合(CMP16)、パリ協定第3回締
2週間にわたる協議・交渉によって、主にパリ協定の実施指針が採
自国が決定する貢献(NDC))としての温室効果ガス削減目標2
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■「みんなでおうち快適化チャレンジ」2021年冬キャンペーン
環境省は、「COOL CHOICE」取組の一環として、「みんなでおうち快適化チャレ
これから冬を迎え寒くなり、家庭でのエネルギー消費の大きくなる
脱炭素で「快適、健康、お得な新しいライフスタイル」にチャレン
「子育て世代」の女優・タレントの篠田麻里子さんと「若年層世代
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
□公募・募集
■【12/17締切】「瀬戸内海環境保全基本計画(案)」に対す
環境省は、「瀬戸内海環境保全基本計画(案)」についてパブリッ
九州の一部地域も対象地域となっていますので、沿岸地域で環境・
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【12/10開催】令和3年度「体験の機会の場」と連携した環
環境省は、環境教育やESDによる人づくりに取り組む意義やノウ
この研修では、質の高い体験プログラムを提供する体験活動の場で
山梨県での開催となりますが、体験の機会の場を取り入れた教育に
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発 行】
九州地方環境パートナーシップオフィス EPO九州
https://epo-kyushu.jp E-mail:info@epo-kyushu.jp
九州地方ESD活動支援センター
https://kyushu.esdcenter.jp E-mail:contact@kyushu-esdcente
EPO・ESDセンターのフェイスブックを更新中!
https://www.facebook.com/EPOky
〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F
TEL:096-312-1884 FAX:096-312-1894
開所日 火~土曜日(10:00~18:00)
休所日 日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
【リンク】
九州地方環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/
沖縄奄美自然環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/okinaw
国立公園 http://www.env.go.jp/park/
地球環境基金の情報館 http://www.erca.go.jp/jfge/ind
地球環境パートナーシッププラザ http://www.geoc.jp/
環境らしんばん http://www.geoc.jp/rashinban/
九十九島ビジターセンター http://www.kujukushima-visitor
雲仙お山の情報館 http://unzenvc.com/
平成新山ネイチャーセンター http://heiseinc.com/
雲仙諏訪の池ビジターセンター http://suwanoikevc.web.fc2.com
長者原ビジターセンター http://kyushu.env.go.jp/nature
阿蘇草原保全活動センター 草原学習館 http://aso-sougencenter.jp/
南阿蘇ビジターセンター http://www.minamiaso-vc.go.jp/
えびのエコミュージアムセンター http://www.ebino-ecomuseum.go.
重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム http://www.nagisa-museum.com/
対馬野生生物保護センター http://kyushu.env.go.jp/twcc/
漫湖水鳥・湿地センター http://www.manko-mizudori.net/
やんばる野生生物保護センター http://www.ufugi-yambaru.com/
西表野生生物保護センター http://iwcc.a.la9.jp/
さんごゆんたく館 https://www.facebook.com/sango
------------------------------
当メルマガへの登録・退会は、大変お手数でございますが
https://epo-kyushu.jp/contact.
のフォームからご連絡をお願いいたします。
------------------------------
環境パートナーシップに関するご質問、当メルマガへのご意見、ご
などがございましたらinfo@epo-kyushu.jpまで
------------------------------