地熱発電は、安定的で環境に優しい純国産エネルギーであり、発電後の熱水を活用した地域振興事業(ハウス栽培事業や養殖事業など)に活用できるというメリットがあります。
本シンポジウムにご参加いただき、地熱発電と日本の未来について考えていきましょう。
■日時:平成27年1月15日(木)
13:00開場 13:30開会~16:30閉会予定
■場所:B-Con Plaza 2階レセプションホール
(大分県別府市山の手町12-1)
■主催:経済産業省資源エネルギー庁、環境省、農林水産省
■定員:500名(入場無料)
※定員に達した場合は、申込みを締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
■申込み:参加希望の方は、氏名、郵便番号、住所、電話番号、年齢、性別、職業をご記入のうえ、ハガキ、FAX、HPからお申し込みください。
<ハガキ・FAXによる申込み宛先、お問い合せ>
大分合同新聞社内「地熱発電シンポジウム事務局」
電話:097-538-9646(平日10:00~17:00)
FAX :097-538-9682
HP:http://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/geothermal/think/
締切:平成27年1月7日(水)(消印有効)
【プログラム概要】
■特別講演
「温泉の魅力~地熱との共生~」 西村 知美 氏 (タレント)
■特別企画 ~スペシャルトークハイスクール~
①「地熱発電との共生」秋田県立湯沢翔北高等学校
②「地熱発電への期待と不安」北海道立上川高等学校
③「地熱発電の持つ可能性・未来への提言」大分スーパーサイエンスコンソーシアム(大分県立大分舞鶴高等学校・大分県立大分上野丘高等学校・大分県立大分豊府高等学校)
<特別参加> 西村 知美 氏
■パネルディスカッション「地熱発電と日本の未来」
<パネラー(五十音順)>
新宮領 實氏 (指宿市温泉配湯業組合 組合長)
高橋 裕二郎氏 (九重の自然を守る会 副会長)
田中 進氏 (日本地熱協会 会長)
土屋 範芳氏 (東北大学大学院環境科学研究科 教授) 他
■地熱を活用した各自治体等の取り組みを紹介する展示コーナーも設置しております。
環境省では平成22年度から温室効果ガス削減ポテンシャル診断事業を実施し、CO2削減のために有効と考えられる設備導入や運用改善等の費用・効果等に関する情報を提供することにより事業者における費用効率的な対策の実施を支援しています。
これまでの診断事例や事業成果を紹介し、工場や事業場におけるCO2削減対策を見定めるテクニックを広く共有するために「CO2削減ポテンシャル診断セミナー2015」を開催いたします。事業者や行政の方々に、CO2削減対策の実施に係る課題の解決や取組の促進に役立てていただける内容となっておりますので、是非ご参加ください。
■概要:
・事務局による本事業の成果等に関する講義
・診断機関によるCO2削減対策のポイントや参考事例等に関する講義
・来年度の本事業関連事業のご紹介 等
・事業所の資料(エネルギー使用状況、保有設備に関する資料、過去の省エネ診断結果等)を踏まえた簡易的な診断(個別相談会)
■日時:福岡会場 平成27年1月29日(木)
講習会:10:00~12:00
相談会:13:30~(1事業所当たり30分程度を予定)
■場所:西鉄イン福岡 Bホール(福岡市中央区天神1-16-1)
■申込み:次のウェブサイトで日程表をご確認いただき、【申し込みフォーム】
よりお申し込みください(先着順)。
申込用ウェブサイト:http://www.env.go.jp/press/19018.html
申込締切日 講習会・・・1月22日(木)
相談会・・・1月15日(木)
■講習会対象者:
・CO2削減にご関心のある事業所の皆
・CO2削減診断を行う診断機関の皆様
・CO2削減対策にご関心があり事業所の削減対策を促す地方公共団体
(都道府県・市町村)のご担当者様
■相談会対象者:
・CO2削減にご関心のある事業所の皆様(過去にCO2削減ポテンシャル診断を受診したことが無い事業所)
■お問合せ
申込方法や本セミナーについてのお問い合わせは以下へご連絡ください。
<CO2削減ポテンシャル診断セミナー2015事務局>
株式会社三菱総合研究所(http://www.mri.co.jp/)
環境・エネルギー研究本部
「CO2削減ポテンシャル診断セミナー2015」受付窓口
電話:03-6705-6142
(12月29日~1月2日を除く平日の9:30~12:00及び13:00~17:30)