「第7回 地球温暖化に関する九州カンファレンス」が熊本県にて開催されます。
みなさま、ぜひご参加ください。
前日には、「環境白書を読む会」が開催されます。
第7回 地球温暖化に関する九州カンファレンス
パリ協定の発効により、今後、世界は脱炭素社会に移行していくものと見込まれています。脱炭素社会を実現し、経済・社会全体の転換を成し遂げたうえで、国民生活の質の向上を目指すために、各主体の行動を変え、イノベーションを誘発する可能性のあるカーボンプライシング(炭素の価格付け)について、日本においても協議が進められています。
本カンファレンスではカーボンプライシングに関する国内外の状況やその意義及び影響について、取組事例を含めた情報提供を行うとともにカーボンプライシングによるイノベーションの可能性についてパネルディスカッションを行います。
■日 時:令和元年10月4日(金)13:30~17:00
■会 場:熊本地方合同庁舎A棟 1F 共用会議室
(熊本市西区春日2-10-1)
■主 催:九州地方環境事務所
※参加費無料、会場にお越しの際は公共交通機関をご利用ください
■プログラム案:
1.開会挨拶 九州地方環境事務所
2.世界と日本の動向と環境省の取組について(仮題)
環境省地球環境局 地球温暖化対策課市場メカニズム室 室長補佐 新原 修一郎 氏
3.JCLP及び積水ハウスのカーボンプライシングに対する対応
日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)共同代表
積水ハウス株式会社丈夫執行役員 石田 建一 氏
4.リコーグループの取組について
株式会社リコー リコー経済社会研究所
環境・資源・エネルギー研究室 主席研究員 則武 祐二 氏
5.埼玉県の目標設定型排出量取引制度について(仮題)
埼玉県 環境部 温暖化対策課 小西 まどか 氏
6.パネルディスカッション
モデレーター:福岡大学名誉教授(前中央環境審議会会長) 浅野 直人 氏
パネリスト:石田 建一 氏、則武 祐二 氏、小西 まどか 氏
■申込み方法等:
<申込み方法>
次のウェブサイトに掲載の参加申込書に必要事項を記載し、電子メール又はFAXでお申込みください。
http://kyushu.env.go.jp/to_2019/7.html
<申込み期限>
令和元年10月1日(火)17時
<問合せ、申込み先>
九州地方環境事務所環境対策課(担当:黒田・大嶋)
メール:
電話: 096-322-2411 FAX: 096-322-2446
■留意事項:
本カンファレンスはペーパーレスで実施いたします。講演資料の配付はいたしません。
講演資料は10月1日をめどに以下のページに掲載いたしますので事前にご準備の上ご来場ください。
http://kyushu.env.go.jp/to_2019/7.html