「EPOねっと九州」vol.230
□□EPO九州/九州ESDセンターから
【11/4ハイブリッド開催】2022年度地球環境基金助成金説
「地球環境基金」は、民間団体(NGO・NPO)による環境保全
2022年度地球環境基金の助成金募集に際し、九州・沖縄地域で
現場での保全活動から、政策立案、環境教育まで、民間団体が行う
オンライン参加も可能となりますので、助成金の活用をお考えの方
※EPO九州ではこの説明会の開催協力を行っています。
会場:【対面】 長崎ブリックホール 第3・4会議室
〒852-8104 長崎市茂里町2-38
【オンライン】 Zoom(後日配信URLをお送りいたします)
日時:2021年11月4日(木)18:30~20:00
主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部
協力:九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州)
一般社団法人九州環境地域づくり
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
それでは最新号をご覧ください。
【目次】
□□EPO九州から
□□九州・沖縄地域 SDGsピックアップ
□□助成金に関する情報
□□地域の環境パートナーシップに関する情報
□□持続可能な開発のための教育(ESD)に関する情報
□地域ESD拠点情報
□資料公開
□開催・募集
□□新型コロナウイルス感染症に関する情報
□□地域循環共生圏推進の取組み
◎まずはここから!地域循環共生圏
□資料提供等
□関連公募等
□□環境省・九州地方環境事務所からのご案内
□情報の提供
□開催等
□公募・募集等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃EPO九州・ESD活動支援センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■九州・沖縄各県の環境政策情報(10月下旬)
令和3年10月下旬の九州、沖縄各県の環境に関する行政情報を掲
ぜひ御覧ください。
※詳細はリンク先を必ずご確認ください。
※公開が終了している場合があります。
※表示順、日程は前後する場合があります。
※各県の情報はEPO九州で選択したものを公開しています。
[その一部をピックアップ!]
□福岡県
『スタイリッシュ通勤ふくおか』社会実験参加者募集について
https://www.pref.fukuoka.lg.jp
□佐賀県
環境を大切にした暮らし方セミナーを開催します~「買う」「使う
https://www.pref.saga.lg.jp/ki
□長崎県
長崎県電力の調達に係る環境配慮方針について
https://www.pref.nagasaki.jp/b
□熊本県
令和2年7月豪雨 【災害復旧だより No.8】
https://www.pref.kumamoto.jp/s
□大分県
国民参加の森林づくりシンポジウムを開催します
https://www.pref.oita.jp/soshi
□宮崎県
令和3年度「みんなで取り組む子育て環境づくり支援事業費補助金
http://www.pref.miyazaki.lg.jp
□鹿児島県
ワタシらしい「シゴト」を描く”女性の起業支援セミナー"の開催
http://www.pref.kagoshima.jp/a
□沖縄県
沖縄県食品ロス削減県民運動ロゴマーク及びキャッチフレーズの募
https://www.pref.okinawa.lg.jp
その他の情報は下記より御覧ください。
九州・沖縄各県の環境政策情報(10月下旬)
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■開所時間の変更について
令和3年4月1日よりEPO九州の開所時間が変更となっています
何卒宜しくお願い申し上げます。
変更前 10:00-19:00
変更後 10:00-18:00
住 所:〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2階
E-mail:info@epo-kyushu.jp
TEL/FAX Tel:096-312-1884 Fax:096-312-1894
業務時間 10:00~18:00(火~土曜日)
休 業 日:日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
(臨時閉所する場合もあります。)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃九州・沖縄地域 SDGsピックアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【11/19開催】熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策シンポジ
熊本連携中枢都市圏は、18市町村共同で『熊本から起こす「脱炭
基調講演やパネルディスカッションを通して、行政・事業者・住民
定員に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■国立水俣病総合研究センター・『NIMDフォーラム2021』
環境省の国立水俣病総合研究センターは、例年開催しているNIM
『水俣の地域再生と市民・企業・行政のパートナーシップ』という
現地参加のほか、オンラインでも参加可能ですので、ぜひご出席を
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【10/22~】対馬野生生物保護センター開館のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大のため、4月から臨時休館となってい
入館の際にはマスクの着用や手指のアルコール消毒など感染予防を
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■九州・沖縄地域SDGs未来都市情報(10月下旬)
九州・沖縄地域では、多数のSDGs未来都市が選定されています
SDGs関する自治体発信情報を下記の通りまとめて掲載しました
【選定状況については下記より】
https://epo-kyushu.jp/news-lis
[その一部をピックアップ!]
□山都町
山都町過疎地域持続的発展計画について
https://www.town.kumamoto-yama
□対馬市
海洋プラ製買い物かご導入拡大
https://www.city.tsushima.naga
□大崎町
大崎町男女共同に関する住民意識アンケートご協力のお願い
http://www.town.kagoshima-osak
その他の情報は下記より御覧ください。
九州・沖縄地域SDGs未来都市情報(10月上旬)
https://epo-kyushu.jp/news-lis
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃助成金、助成制度に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【11/4ハイブリッド開催】2022年度地球環境基金助成金
「地球環境基金」は、民間団体(NGO・NPO)による環境保全
2022年度地球環境基金の助成金募集に際し、九州・沖縄地域で
オンライン参加も可能となりますので、助成金の活用をお考えの方
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■【11/15締切】河川基金2022年度助成事業の募集につい
河川基金は、その運用益をもちいて、河川などの整備・利用及び河
このたび、2022年度の助成事業の募集が始まりましたので、よ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃地域の環境パートナーシップに関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【12/3締切】令和3年度「環境スタートアップ大賞」の募集
環境省は、環境保全に資する事業に取り組むスタートアップ企業を
受賞企業には、表彰式にて大手企業や投資家などの参加者とつなが
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【11/2締切】「令和3年度釧路・根室勉強会~脱炭素時代の
環境省北海道地方環境事務所と北海道環境パートナーシップオフィ
環境を観光資源の付加価値ととらえた持続可能な地域づくりについ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■令和3年度建設リサイクル法に係る全国一斉パトロール等の実施
環境省、都道府県及び政令市等の建設リサイクル法担当部局、環境
今年度の6月~7月実施分の活動について、状況確認・指導の結果
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【11/7締切】海岸の清掃活動イベント「スポGOMI大会」
11月14日、福岡県有明海沿岸で初めてスポーツGOMI拾い(
スポGOMIはチームに分かれてゴミ拾いを行い、集めたゴミの量
ぜひ有明海をきれいにしながらさわやかな汗を流してみてください
https://epo-kyushu.jp/news-lis
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃持続可能な開発のための教育(ESD)に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□地域ESD拠点 関連情報
■【開催レポート】地域ESD・自然体験拠点等意見交換会の実施
九州地方ESD活動支援センターは、平成29年に設置されて以来
九州ESDセンターでは、このような皆様の協力のもと得られたネ
推進計画の策定にあたり、複数の場作りをとおし地域の実践者の皆
九州地域のESDネットワーク推進に向けた課題は何か、またその
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【12/3締切】公害資料館連携フォーラムin長崎の開催につ
公害資料館ネットワークは、公害教育を実施している組織の交流を
毎年1回公害教育と公害資料館の可能性につい て議論する公害資料館連携フォーラムを開催しており、本年は長崎
現地見学会やオンラインツアーも企画されておりますので、ご関心
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【11/6開催】公害資料館連携フォーラム・プレ企画「いま改
公害資料館ネットワークは、12月11~12日に開催する「第8
オンラインで開催される無料の企画ですので、ぜひご参加ください
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■新規拠点登録について
今年度に入り、下記の3団体の皆様に、地域ESD活動推進拠点に
【福岡県】一般社団法人まほろば自然学校
https://esdcenter.jp/kyoten_ma
【宮崎県】学校法人宮崎学園
https://esdcenter.jp/kyoten_mi
【沖縄県】特定非営利活動法人 Okinawa Hands-On NPO
https://esdcenter.jp/kyoten_ok
各拠点の皆様のご活動についてはリンク先をご確認ください。
現在九州、沖縄地域から25団体、全国では149団体に
ご登録いただき、ネットワークが拡大しております。
今後も当センターでは拠点としてESD活動に取り組まれる
皆様の支援を行ってまいります。
______________________________
■地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)登録について
地域や社会の課題解決に関する学びや活動に取り組んでいらっしゃ
「地域ESD活動推進拠点(以下「地域 ESD拠点」)のご登録を募っております。
ご関心をお持ちの方、まずは下記へご連絡ください。
〈お問合せ〉九州地方ESD活動支援センター
TEL:096-223-7422 FAX:096-312-1894
E-mail:contact@kyushu-esdcente
(〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F EPO九州内 )
□ESD資料公開等
■【教材紹介】トヨタ自動車・環境こどもプログラム「トンボ編」
トヨタ自動車株式会社は、「トヨタ環境こどもプログラム」を提供
環境子どもプログラムの「トンボ編」は、近な存在であるトンボを
子ども向け「プログラム冊子」のほか、大人向け指導ガイド「進行
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【教材紹介】JICAの動画・展示教材「地球ナビ」について
東京都新宿区のJICA地球ひろばは、世界が直面する様々な課題
体験型学習エリアにある「地球ナビ」は、地球を模した大型のモニ
JICA地球ひろばHPでは、SDGs教材として使用可能な「地
https://kyushu.esdcenter.jp/20
□ESD関連の開催・募集
■【11/5締切】長崎県・食育講演会「長崎の郷土料理~和食文
長崎県は、和食文化を次世代に継承することを目的に、長崎の郷土
ご家庭でお手軽にできる郷土料理の試食会もありますので、長崎県
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【11/16開催】令和3年度「体験の機会の場」と連携した環
環境省は、環境教育やESDによる人づくりに取り組む意義やノウ
この研修では、質の高い体験プログラムを提供する体験活動の場で
高知県での開催となりますが、体験の機会の場を取り入れた教育に
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【11/19締切】SMBCグループライジング基金 2021年寄付先募集のお知らせ
SMBCグループライジング基金では、次世代を担う子どもや若者
子どもの体験活動やESDに取り組む団体も寄付対象としています
また、10月25日(月)と10月29日(金)にはオンラインに
SMBCグループライジング基金は、三井住友グループが一般社団
https://kyushu.esdcenter.jp/20
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃新型コロナウイルス感染症に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■環境省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策
環境省ホームページでは、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い
環境省関連の対応状況取りまとめ情報の他、事業者向け情報、国立
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■文部科学省 学校・子供応援サポーター人材バンクの開設について
文部科学省では、学校再開後、各地域において、学校をサポートし
休校明けの学校は、子供たちの学習指導や心のケア、感染症対策等
この人材バンク登録には教育免許は不要で、退職教員、教員免許取
https://kyushu.esdcenter.jp/20
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃地域循環共生圏推進の取組み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎まずはここから!地域循環共生圏
□地域循環共生圏について
環境省は、2018年4月に閣議決定した第五次環境基本計画にお
複数の課題の統合的な解決というSDGsの考え方も活用した「地
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を
「地域循環共生圏」は、農山漁村も都市も活かす、我が国の地域の
「地域循環共生圏」の創造による持続可能な地域づくりを通じて、
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
■「環境省ローカルSDGs」ポータルサイト
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■地域循環共生圏づくり プラットフォーム活動団体
http://chiikijunkan.env.go.jp/
______________________________
■【登録募集】「環境省ローカルSDGs」実践地域等登録制度
http://chiikijunkan.env.go.jp/
______________________________
■【機能追加】環境省ローカルSDGs公式サイト パートナー検索機能の追加
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■【登録募集】環境省 地域循環共生圏づくりプラットフォームにおける「企業等登録制度
http://chiikijunkan.env.go.jp/
●九州、沖縄地域の選定団体一覧●
令和3年度 地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共
環境省は、地域循環共生圏の構築に向け今回選定された活動団体と
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■選定団体 キックオフミーティング資料の公開
令和3年度「環境で地方を元気にする地域循環共生圏づくりプラッ
http://chiikijunkan.env.go.jp/
□地域循環共生圏 資料提供等
■地域再エネ活用の検討に関するヘルプデスクのご紹介
環境省は、再生可能エネルギー利活用を主体とする自治体職員や企
全国どこからでもオンラインで相談できる窓口になっていますので
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
______________________________
■【動画公開】環境省・地域循環共生圏づくりプラットフォームの
環境省は、ローカルSDGs(地域循環共生圏)についてともに学
2021年7月下旬に開催された第1回の動画とレポートが公開さ
https://epo-kyushu.jp/epo-topi
□地域循環共生圏 関連公募等
■【11/10締切】「令和3年度ローカルSDGsリーダー研修
環境省は、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の実現に取り組む
このプログラムでは、地域資源の活用や地域でSDGsを達成する
全国5か所の開催地で、12週間にわたる骨太の研修ですので、我
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【11/11締切】「第6回エコ・ファースト シンポジウム」の開催について
環境省は、エコ・ファースト推進協議会と共催で第6回エコ・ファ
このシンポジウムでは、これから起こり得る環境課題を想定し、そ
https://epo-kyushu.jp/news-lis
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃環境省・九州地方環境事務所からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□開催情報
■【1/13締切】日本の国立公園フォトコンテスト2021の開
環境省は、東京カメラ部とのタイアップ企画として、“いつかまた
「日本の国立公園」ならではの物語が感じられる、「景観(自然・
国立公園ならではの景観や地域の伝統文化が伝わる写真など、魅力
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【11/8開催】令和3年度廃棄物処理システムにおける脱炭素
環境省は、自治体関係者や廃棄物処理事業者向けに、廃棄物分野で
資源循環による地域経済への波及効果や廃棄物バイオマスの活用な
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■「地域脱炭素に向けた改正地球温暖化対策推進法の施行に関する
環境省では、日本中で10万組の子どもたちとそのご両親の参加に
今般、エコチル調査の今後の展開について検討する「健康と環境に
オンライン(Youtubeライブ配信)での傍聴も可能ですので
https://epo-kyushu.jp/news-lis
□情報提供・公表
■【環境省】令和4年度概算要求時における環境保全経費の取りま
環境省は、令和4年度の環境保全経費の概算要求額をとりまとめ、
環境保全経費とは、政府の経費のうち地球環境の保全、公害の防止
令和4年度要求額は令和3年度予算の14.8%増となっており、
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■「温泉資源の保護に関するガイドライン(地熱発電関係)(改訂
環境省は、令和3年8月20日(金)から同年9月3日(金)まで
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■気候変動適応計画の閣議決定及び意見募集(パブリックコメント
環境省は、令和3年10 月22 日(金)に閣議決定された「気候変動適応計画(骨子案)」に対す
https://epo-kyushu.jp/news-lis
□公募・募集
●事業公募
■【11/8締切】令和3年度脱炭素社会を支えるプラスチック等
環境省は、複合プラスチック等のリサイクルの技術的課題を解消し
10月11日(月)より11月8日(月)まで実証事業の五次公募
https://epo-kyushu.jp/news-lis
______________________________
■【11/16開催】令和3年度「体験の機会の場」と連携した環
環環境省は、環境教育やESDによる人づくりに取り組む意義やノ
この研修では、質の高い体験プログラムを提供する体験活動の場で
高知県での開催となりますが、体験の機会の場を取り入れた教育に
https://kyushu.esdcenter.jp/20
______________________________
■【12/3締切】令和3年度「環境スタートアップ大賞」の募集
環境省は、環境保全に資する事業に取り組むスタートアップ企業を
受賞企業には、表彰式にて大手企業や投資家などの参加者とつなが
https://epo-kyushu.jp/news-lis
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発 行】
九州地方環境パートナーシップオフィス EPO九州
https://epo-kyushu.jp E-mail:info@epo-kyushu.jp
九州地方ESD活動支援センター
https://kyushu.esdcenter.jp E-mail:contact@kyushu-esdcente
EPO・ESDセンターのフェイスブックを更新中!
https://www.facebook.com/EPOky
〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F
TEL:096-312-1884 FAX:096-312-1894
開所日 火~土曜日(10:00~18:00)
休所日 日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
【リンク】
九州地方環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/
沖縄奄美自然環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/okinaw
国立公園 http://www.env.go.jp/park/
地球環境基金の情報館 http://www.erca.go.jp/jfge/ind
地球環境パートナーシッププラザ http://www.geoc.jp/
環境らしんばん http://www.geoc.jp/rashinban/
九十九島ビジターセンター http://www.kujukushima-visitor
雲仙お山の情報館 http://unzenvc.com/
平成新山ネイチャーセンター http://heiseinc.com/
雲仙諏訪の池ビジターセンター http://suwanoikevc.web.fc2.com
長者原ビジターセンター http://kyushu.env.go.jp/nature
阿蘇草原保全活動センター 草原学習館 http://aso-sougencenter.jp/
南阿蘇ビジターセンター http://www.minamiaso-vc.go.jp/
えびのエコミュージアムセンター http://www.ebino-ecomuseum.go.
重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム http://www.nagisa-museum.com/
対馬野生生物保護センター http://kyushu.env.go.jp/twcc/
漫湖水鳥・湿地センター http://www.manko-mizudori.net/
やんばる野生生物保護センター http://www.ufugi-yambaru.com/
西表野生生物保護センター http://iwcc.a.la9.jp/
さんごゆんたく館 https://www.facebook.com/sango
------------------------------
当メルマガへの登録・退会は、大変お手数でございますが
https://epo-kyushu.jp/contact.
のフォームからご連絡をお願いいたします。
------------------------------
環境パートナーシップに関するご質問、当メルマガへのご意見、ご
などがございましたらinfo@epo-kyushu.jpまで
------------------------------