UNU-IAS(国連大学サスティナビリティ高等研究所)は、人類と地球の持続可能な未来を実現するために設立された研究・教育機関です。この度、国際生物多様性の日2022を記念しオンラインシンポジウムを開催します。
このシンポジウムでは、今年中国にて開催予定のCOP15における「ポスト2020生物多様性枠組」に向けた国内外の動向を共有します。
5月22日は国際生物多様性の日です。ぜひこの機会にご参加ください。
UNU-IASは、国際生物多様性の日2022を記念しオンラインシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、国際生物多様性の日の国際テーマ「Building a shared future for all life 」に沿って、2022年に中国・昆明で開催される予定のCOP15での採択を目指す「ポスト2020生物多様性枠組」に向けた国内外の動向を共有します。 また、様々なセクターと協働して生物多様性の保全および生態系の回復につなげている地域やユースの活動事例・成果を共有・発信し、国際的な動きと連動しながら、地域の取り組みの加速にもつなげることを目的としています。本イベントは、環境省、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)との共催、かつ2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)を後援を受けて開催されます。 |
開催概要
|日時|5月20日(金)17:00~19:00|共催| 国連大学 サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、環境省、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
|後援| 2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)
|言語| 日本語、英語 (同時通訳あり)
プログラム
17:00 開会挨拶- 環境省
- 武内和彦 (公益財団法人地球環境戦略研究機関IGES 理事長、東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授、UNU-IAS 客員教授、2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)会長代理)
- ナタリア・アレクセーエワ (国連食糧農業機関(FAO)気候変動・生物多様性・環境オフィス、サステイナビリティのためのイノベーション ワークストリームリーダー
パネリスト:
- UNU-IAS
- 環境省
- 持続可能な開発のための教育(ESD)に関する地域の拠点(RCEs)より地域レベルの生物多様性アクション
- 愛媛大学付属高等学校理科部プラガールズ
- 高橋久(河北潟湖沼研究所、理事長)
- 山口しのぶ (UNU-IAS、所長)
参加申し込み
参加をご希望の方はこちらよりご登録ください。連動企画
・5月22日開催!UNU-IAS OUIK 国際生物多様性の日2022イベント – みんなで発見!里海の生き物と豊かさ in NOTO –
OUIKは、国際生物多様性の日を記念して、イベントを開催します。
詳細・申し込みはこちら、UNU-IAS OUIK ウェブサイトから。
GEOC 【5/20開催】国際生物多様性の日2022シンポジウム -Building a shared future for all life-
http://www.geoc.jp/activity/international/2664941.html