中間支援あるある♯
ワークショップデザインの方法は千差万別。
確かな成果が生まれる場の設定と実践を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・沖縄のタイムリーな環境情報をお届けする
「EPOねっと九州」vol.159
◇EPO九州より
環境省から最新の「こども環境白書」が発行されました。普段から「ESD」、「SDGs」の活動に取組む中で、いかに子どもたちに分かりやすく伝えるかは、誰しも悩まれることではないでしょうか。
「こども環境白書」では、今世界が直面しているさまざまな環境問題についてわかりやすい言葉で説明し、どうしたら持続可能な社会、未来にしていくかを考える内容が盛り込まれています。
大人にとっても再認識できるテーマもたくさん。電子データもありますので、ぜひご覧ください。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/kodomo/h30/
【もくじ】
■EPO九州・ESD活動支援センターからのお知らせ
□「繋げよう九州!広げようEPOの輪!! インタビュー」を掲載しました
□【募集中】地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)登録について
■ビジターセンター等からのお知らせ
☆Pick up!<長者原ビジターセンター>
<えびのエコミュージアムセンター>
<雲仙諏訪の池ビジターセンター>
<九十九島ビジターセンター>
■九州地方環境事務所からのご案内
□【2/19開催】企業における気候変動対策セミナー
□【随時募集】「環境省 脱炭素経営による企業価値向上促進プログラム」における[企業版2℃目標ネットワーク]参加企業
□ アクティブ・レンジャー日記
■九州・沖縄地域の環境政策情報
■関連情報
□【3/2締切】環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集(パブリックコメント)について
□「こども環境白書」が発行されました
□「日本自然保護大賞2019」授賞者決定
□【2/22開催】平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(in 広島県)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃EPO九州・ESD活動支援センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□「繋げよう九州!広げようEPOの輪!! インタビュー」を掲載しました
GreenGift地球元気プログラムの熊本県の実施団体としてご活動を頂いている「NPO法人みずのとらベル隊」の山下吉弘さんのインタビューを、ホームページに掲載しました。
日頃のご活動や、上記プログラムをとおした活動の変化などについてお話しをうかがいましたので、ぜひご覧ください。
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/interview/1264-epo-npo.html
________________________________________________________
□【募集中】地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)登録について
地域や社会の課題解決に関する学びや活動に取り組んでいらっしゃる学校現場・社会教育の現場等の皆様へ、ESDを支援・推進する団体として、「地域ESD活動推進拠点(以下「地域 ESD拠点」)のご登録を募っております。
九州地方ESD活動支援センターでは、ご登録いただいた団体をパートナーとして、当センターや他の地域ESD拠点と連携し、各地域・各分野で取り組まれるESDの支援やこれからESD活動を始められる主体への支援を「ESD推進ネットワーク」の中で果たしていきたいと考えています。
ご関心をお持ちの団体様は、まずは下記へご連絡ください。
ESD(Education for Sustainable Development)とは、持続可能な開発のための人と地域を育てる教育をさします。
■お問合せ 九州地方ESD活動支援センター
TEL:096-223-7422 FAX:096-312-1894
E-mail
(〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F EPO九州内 )
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ビジターセンター等からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Pick up!
今月のピックアップ情報は大分県の長者原ビジターセンターです。
長者原ビジターセンターは標高およそ1,000m、九州で一番高いところにあるビジターセンターです。
くじゅう連山の登山口に位置し、またラムサール条約登録湿地タデ原湿原の目の前でもあるので、早春から秋まで多くの登山者や観光客で賑わいます(「一年中」と書きたいところですけれども、真冬の来館者は夏の2割以下なので・・・)。
2〜3月のお問い合わせで多いのは、「野焼き」と「マンサク」の情報。
マンサクの花は早春の山を黄色に彩り、時にはまだ雪の残る山で真っ先に咲くので、登山者の方々に根強い人気があります。
くじゅうといえば6月のミヤマキリシマが有名ですが、3月のマンサク、4月のシャクナゲ、5月のクサボケと四季折々に美しい花があります。
長者原ビジターセンターを拠点に、ぜひ遊びにきてください!
http://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/
<長者原ビジターセンター>━━━━━━━━
□タデ原の自然観察会
■日 程 2月24日(日)、3月3日(日)、10日(日)、17日(日)
■時 間 いずれの日程も、午前10時〜12時
■参加費 無料
■申 込
当日午前10時までに長者原ビジターセンターの受付カウンターでお申し込みください。
個人(ファミリー等の少人数)の場合は、事前予約は不要ですが、団体の場合は事前にご相談ください。
■準備物 歩きやすい服装と履き物
■備 考
ラムサール条約登録湿地・タデ原(たでわら)の木道やその周辺を、くじゅうの自然や歴史の話をしながらゆっくり歩きます。
案内人は「九重の自然を守る会」のボランティアガイドのみなさんです。
□タデ原のミニガイドウォーク
■日 程 毎日2回
■時 間 午前11時/午後2時 各30分程度
■参加費 一人100円(保険料、資料代込み)
■申込方法 当日出発時刻までに、長者原ビジターセンターの受付までお越しください。
都合により中止にすることもありますので、参加希望の方はなるべく事前にお問い合わせください。
■準備物 歩きやすい服装と履き物
■備 考 長者原ビジターセンターの職員といっしょに、タデ原湿原の木道約800mのコースを30分ほどかけて歩きます。
普段は気が付かないタデ原の見どころや、一年を通したうつりかわりなど、いろいろな話が満載です。
■申込・問合せ先
長者原ビジターセンター
TEL・FAX : 0973-79-2154
http://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/
<えびのエコミュージアムセンター>━━━━━━━━
□野生動物写真コンテスト入賞作品展
■日 程 2月1日(金)〜2月25日(月)
■会館時間 9:00〜17:00
■問合せ先
えびのエコミュージアムセンター
TEL 0984-33-3002
http://www.ebino-ecomuseum.go.jp/news/archives/1421
<雲仙諏訪の池ビジターセンター>━━━━━━━━
□星空観察会
■日 程 毎週金から日曜日の晴天時
■時 間 19:30から21:00
■参加費 無料
■申 込 当日の20:30までにセンターに直接お越しください。
■準備物 特になし
■備 考 雨天・曇天・雷の場合は中止 当日の開催状況はブログにてお知らせします。
□太陽観察会
■日 程 平成31年3月21日(木)
■時 間 10:00から11:30
■参加費 無料
■申 込 当日の11:15までにセンターに直接お越しください。
■準備物 特になし
■備 考 雨天・曇天・雷の場合は中止 当日の開催状況はブログにてお知らせします。
□お手軽バードウォッチング
■日 程
平成31年3月2日(土)3日(日)9日(土)10日(日)16日(土)17日(日)23日(土)24日(日)
※雨天中止
■時 間 10:00から15:00の好きな時間(15:00までの受付)
コース・・・60分、90分、120分の好きなコースをお選びください
■参加費 無料
■申込方法
お電話かカウンターで前日までにお申し込み下さい。
■定 員 1回1グループ 2名より実施(10名以上は、事前申し込み)
団体が入っている場合は、お断りすることがあります。
【申込・問合せ先】
雲仙諏訪の池ビジターセンター
TEL:0957-76-5010
URL:http://suwanoikevc.web.fc2.com/
https://epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/1267-2019-02-16-01-55-47.html
<九十九島ビジターセンター>━━━━━━━━
□九十九島サロン8『九十九島の歴史に遊ぶ』
不思議がいっぱいの西海国立公園のことを専門家がわかりやすく解説します。
今年度第8回目(最終回)は、?ライフ企画会社取締役会長を講師に迎え、九十九島の歴史や文化について紹介していただきます。
■日 時 3月3日(日)14:00〜16:00
■場 所 九十九島ビジターセンター
■講 師 小川 照郷 氏(?ライフ企画会社取締役会長)
■参 加 費 無料
■対 象 どなたでも
※事前申込み不要
□うみかぜガイドウォーク
九十九島パールシーリゾート内にあるうみかぜ広場を自然観察しながら歩きます。
■日 程 随時(要相談)
■時 間 1時間程度(要相談)
■集合場所 九十九島ビジターセンター
■参 加 費 無料
■対 象 4歳以上(小学3年生以下は保護者も参加)
■定 員 20名程度
□長尾半島ガイドウォーク
九十九島ビジターセンターから歩いて15分の長尾半島を自然散策しながら歩きます。
■日 程 随時(要相談)
■時 間 2時間程度(要相談)
■集合場所 九十九島ビジターセンター
■参 加 費 無料
■対 象 小学生以上(小学3年生以下は保護者も参加)
■定 員 20名程度
【申込・問合せ先】
西海国立公園 九十九島ビジターセンター
TEL: 0956-28-7919 FAX:0956-28-7351
http://www.kujukushima-visitorcenter.jp
https://epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/1266-2019-02-16-01-42-00.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃九州地方環境事務所からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【2/19開催】企業における気候変動対策セミナー
九州地方環境事務所では「企業における気候変動対策セミナー 〜脱炭素経営と気候変動適応にむけて〜」を開催いたします。
第一部では、SDGsやパリ協定の合意以降、ESG投資の拡大等を背景に、SBTやRE100等企業の脱炭素経営に向けての目標を設定する動きが進んでおり、こういった動きの背景や現状の説明をはじめ、環境省の企業版2℃目標(SBT)の設定支援事業等の説明、本事業への応募企業から取り組みの事例を紹介。
第二部では、企業における気候変動リスク、適応の重要性、事例等について、福岡大学名誉教授 浅野先生をはじめ専門家の方々から説明をいただきます。
■日 程:平成31年2月19日(火)13:30から17:00
■会 場:南近代ビル7階2号室(福岡市博多区博多駅南4-2-10)
■定 員:100名
■参加費:無料
◆お申込み・詳細はこちらから
https://epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/1263-2019-02-13-06-30-24.html
___________________________________________________________
□【随時募集】「環境省 脱炭素経営による企業価値向上促進プログラム」における[企業版
2℃目標ネットワーク]参加企業
2℃目標に取り組む企業間でのコミュニケーションを活発化させるネットワークをつくります。勉強会を開催し、設定した目標やソリューションをWEBで公表します。
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/dms_trends.html#coutents_no_05
___________________________________________________________
□アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]を随時更新しています!
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。
管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、慶良間諸島、西表石垣、やんばる、奄美群島国立公園があります。
アクティブ・レンジャー日記では、各国立公園での活動情報などを担当官が紹介しています。
アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]トップページ
http://kyushu.env.go.jp/blog/index.html
※随時更新されています。過去の記事は上記ウェブサイトにアクセスしていただき、ページ右側のカレンダー等から閲覧することができます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃九州・沖縄地域の環境政策情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・沖縄各県の環境政策情報(2月上旬)
https://epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/1272-2-3.html
★ご注意
※詳細はリンク先を必ずご確認ください。
※公開が終了している場合があります。
※表示順、日程は前後する場合があります。
※各県の情報はEPO九州で選択したものを公開しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃関連情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【3/2締切】環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集(パブリックコメント)について
環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律施行規則の一部改正に当たり、広く国民の皆様から御意見をお聞きするため、平成31年2月1日(金)から平成31年3月2日(土)までの間、意見募集を行います。
■募集対象:環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案について
■募集期間:平成31年3月2日(土)まで
◆詳細、意見の提出方法については下記リンクからご確認ください。
https://www.env.go.jp/press/106414.html?fbclid=IwAR1s6ew7koAgJ3eBX6tdlSOmZsR26FiKQTUYJs8Uvk-_2lcGG2zYdhYaJlw
___________________________________________________________
□「こども環境白書」が発行されました
小学校高学年以上の子供たちを主な対象とした環境省発行の「こども環境白書」。「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」の内容を基に、今起きている環境問題を分かりやすく理解していただくために、環境教育用の冊子として作成しています。
ぜひご覧いただき、環境教育活動等にお役立てください。
◆平成31年1月発行の電子データ(PDFファイル形式)はこちらから
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/kodomo/h30/
◆これまでに発行された「こども環境白書」の電子データはこちらから
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/kodomo.html
___________________________________________________________
□「日本自然保護大賞2019」授賞者決定
生物多様性保全に大きく貢献した、子どもから大人までのすべての個人と団体、企業、自治体の優れた取り組みを表彰する「日本自然保護大賞」。5年目となる今年は、全国から88件のご応募があり、慎重な審議の結果、大賞3件、特別賞4件への授賞を決定しました。
また、 一次選考を通過した27の活動が入選となり、九州からは福岡県、長崎県での活動が選ばれています。
その他、受賞結果はこちらをご覧ください。
https://www.nacsj.or.jp/award/
また、本賞の授賞にあたり「授賞記念シンポジウム」を開催し、各受賞者より活動成果の発表を行います。本賞の審査委員でシンガーソングライターのイルカさんより「伝統的な物作りと環境活動」についての特別講演も。ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。
■日 時:2019年3月30日(土)13:00から16:15
■場 所:国際文化会館・講堂(東京・六本木)
■参加費:無料
■定 員:先着100名
■申込締切:3月25日(月)
■参加申込フォームはこちら
https://www.nacsj.or.jp/form-sys/awardevent/
<お問合せ先>
公益財団法人日本自然保護協会
「日本自然保護大賞2019」係
03-3553-4101
〒104-0033
東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
___________________________________________________________
□【2/22開催】平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(in 広島県)
公益財団法人日本環境教育フォーラム主催の『平成30年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修「体験の機会の場」を通じた環境教育の促進に関する勉強会(西日本開催)』が開催されます。
平成27年度に環境教育等促進法に基づく体験の機会の場に認定された株式会社オガワエコノスの工場見学等を通し、工場が取組む環境教育や、体験の機会の場認定事業について理解を深める内容です。
ぜひご参加ください。
■日 時:2019年2月22日(金)10:00から16:00
■会 場:株式会社オガワエコノス(広島県府中市)
■対 象:企業が取組む環境教育に関心がある方
(企業、行政、NPO、大学生等)
認定のメリットや申請に必要な要件等を知りたい方
認定を取得し、情報交換や連携を希望する方
■参加費:無料
■共 催:環境省、「体験の機会の場」研究機構
◆詳しくはこちらから
http://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/program_design/
<お問合せ先>
研修会運営事務局
公益社団法人日本環境教育フォーラム内
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階
TEL:03-5834-2897 FAX:03-5834-2898
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発 行】
九州地方環境パートナーシップオフィス EPO九州
https://epo-kyushu.jp E-mail:
九州地方ESD活動支援センター
http://kyushu.esdcenter.jp E-mail:
EPO・ESDセンターのフェイスブックを更新中!
https://www.facebook.com/EPOkyushu
〒860−0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F
TEL:096-312-1884 FAX:096-312-1894
開所日 火〜土曜日(10:00〜19:00)
休所日 日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
【リンク】
九州地方環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/
那覇自然環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/naha/
国立公園 http://www.env.go.jp/park/
地球環境基金の情報館 http://www.erca.go.jp/jfge/index.html
地球環境パートナーシッププラザ http://www.geoc.jp/
環境らしんばん http://www.geoc.jp/rashinban/
九十九島ビジターセンター http://www.kujukushima-visitorcenter.jp/
雲仙お山の情報館 http://unzenvc.com/
平成新山ネイチャーセンター http://heiseinc.com/
雲仙諏訪の池ビジターセンター http://suwanoikevc.web.fc2.com/
長者原ビジターセンター http://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/
阿蘇草原保全活動センター 草原学習館 http://aso-sougencenter.jp/
南阿蘇ビジターセンター http://www.minamiaso-vc.go.jp/
えびのエコミュージアムセンター http://www.ebino-ecomuseum.go.jp/
重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム http://www.nagisa-museum.com/
対馬野生生物保護センター http://kyushu.env.go.jp/twcc/
漫湖水鳥・湿地センター http://www.manko-mizudori.net/
やんばる野生生物保護センター http://www.ufugi-yambaru.com/
西表野生生物保護センター http://iwcc.a.la9.jp/
さんごゆんたく館 https://www.facebook.com/sangoyuntakuvc/
----------------------------------------------------------------
当メルマガへの登録・退会は、
http://epo-kyushu.jp/about/magazine.html
もしくは、退会用URL: http://epo-kyushu.jp/xmailinglist/eponews/
のフォームからお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
環境パートナーシップに関するご質問、当メルマガへのご意見、ご感想
などがございましたらまでどうぞ!
----------------------------------------------------------------