大分自然博物推進委員会(
12月21日(土)に大分大学にて、「第9会大分自然環境研究発表会」が開催されます。
申込不要でどなたでもご参加いただけます。
皆様、ぜひご参加ください。
~第9回 大分自然環境研究発表会~
大分県内には自然環境の調査研究や保全活動を行う個人や団体が数多くあります。2011年より、そのような個人・団体の交流・連携・活動の発展を目指し、団体の枠にとらわれない合同の研究発表会を企画・開催しています。
午前の部を「ユネスコエコパークセミナー」
場所:大分大学 理工大講義室 (104号教室)
(大分市大字旦野原700番地)
対象:どなたでもご参加いただけます。
参加:無料
主催:大分自然博物推進委員会(大倉鉄也・高野裕樹・永野昌博・森田祐介・山本草平)
共催:祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク推進協議会、三学会(日本動物学会九州支部・九州沖縄植物学会・日本生態学会九州地区会)大分例会
協賛:国立大学法人大分大学理工学部
後援:大分合同新聞社、NHK 大分放送局、OBS 大分放送、TOS テレビ大分、OAB 大分朝日放送、OCT 大分ケーブルテレコム
■プログラム:
【午前の部】ユネスコパークセミナー
10:05~
祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク移行地域 自然環境調査助成事業報告
・「佐伯市宇目の移行地域における野性鳥類を指標とした環境調査」
・「戸川岳の植物悉皆調査」
・「高千穂町における鳥類の生息状況調査」
・「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク移行地域の照葉樹林におけるコケ植物相」
11:15~
「生物多様性と自然環境の保全について」
公益財団法人日本自然保護協会 朱宮 丈晴氏
【午後の部】大分県の自然環境に関する 研究発表・事例紹介 (12 題 )
第1題 大分県で見られる食用希少藻類カワノリ
○伊藤 龍星(大分県農林水産研究指導センター水産研究部北部水産グループ)
第2題 高島とその周辺海域で観察された鳥類
○関 伸一(森林総合研究所 関西支所)
第3題 大分県内で記録された着目すべき鳥類
○中村 茂(大分地域と鳥の会)
第4題 「 チームタデ原 」 活動紹介
○手崎 結衣(チームタデ原・ 九重町立ここのえ緑陽中学校)
〇音成 穂華(チームタデ原・ 九重町立ここのえ緑陽中学校)
〇山本 結貴(チームタデ原・ 九重町立ここのえ緑陽中学校)
第5題 ジビエで日田を明るく
○小田 陽香(大分県立日田高等学校)
○江藤 夏奈(大分県立日田高等学校)
○堀乃 由妃(大分県立日田高等学校)
第6題 豊後大野市の植物―平成31年度植物調査結果報告―
○岩里 実季(豊後大野市地域おこし協力隊)
第7題 表土培養に見る微生物の神秘
○細井 利男(大分生物談話会)
第8題 田んぼの生きもの認証制度をめざして
~国東半島宇佐地域世界農業遺産の取り組みから~
○舩橋 玲二(NPO法人田んぼ)
杉浦 嘉雄(NPO法人おおいた有機農業研究会)
第9題 テンとキツネの食性比較(2)ー久住高原と佐賀県嘉瀬川地域ー
○足立 高行(NPO法人おおいた生物多様性保全センター)
桑原 佳子(NPO法人おおいた生物多様性保全センター)
第10題 大分県高島の植生に関する情報ソースについて
〇森澤 猛(森林総合研究所)
第11題 高島の外来リス 防除開始から1年後の状況
○安田 雅俊(森林総合研究所 九州支所)
森澤 猛(森林総合研究所)
森田 祐介(NPO法人おおいた生物多様性保全センター)
第12題 ミズスマシの危機とオナガミズスマシの新亜種?(予報)
○三宅 武(大分昆虫同好会)
★詳細は、下記ページをご確認ください。
https://ooitanature.wixsite.com/ooita/gd9
■お問い合わせ:
(大分自然博物推進委員会)