メールマガジン
「EPOねっと九州」vol.218
□□EPO九州/九州ESDセンターから
内閣府地方創生推進室は、2021年度のSDGs未来都市選定について下記の通り公表しました。
地方創生分野における日本の「SDGsモデル」を構築するため、自治体によるSDGsの達成に向けた優れた取組を提案する都市について、全国から「SDGs未来都市」31都市が選定されました。
特に先導的な取組について、「自治体SDGsモデル事業」として10事業が選定されています。
成功事例の普及展開を目指し、 自治体SDGs推進関係省庁タスクフォースによる省庁横断的な支援が行われます。
九州、沖縄地域からは、「SDGs未来都市」として
・熊本県菊池市
合言葉は3つの“つ” !「つどう・つながる・つづける」 〜自然を生かし、人をつなぎ、自立発展し続けるまち菊池〜
・熊本県山都町
有機農業で持続可能なまちづくり
・沖縄県
誰一人取り残さない持続可能な「沖縄らしさ」の実現〜SDGs推進による沖縄の継承と変革への挑戦〜
また「自治体SDGsモデル事業」として
・熊本県山都町
有機農業を核とした有機的な繋がりが広がる町の実現
・沖縄県
誰一人取り残さない持続可能な美ら島「沖縄モデル」推進プロジェクト
以上が選定されています。
※平成30〜令和2年度の3年間で「SDGs未来都市」93都市、【自治体SDGsモデル事業】30事業が選定されています。
【結果公表】内閣府2021年度SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の選定
https://epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/2299-2021-05-22-01-42-02.html
それでは最新号をご覧ください。
【目次】
□□EPO九州から
□□九州・沖縄地域 SDGsピックアップ
□□助成金に関する情報
□□持続可能な開発のための教育(ESD)に関する情報
□地域ESD拠点情報
□資料公開
□開催・募集
□□新型コロナウイルス感染症に関する情報
□□地域循環共生圏推進の取組み
◎まずはここから!地域循環共生圏
□資料提供等
□関連公募等
□□環境省・九州地方環境事務所からのご案内
□情報の提供
□開催等
□公募・募集等
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃EPO九州・ESD活動支援センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■九州・沖縄各県の環境政策情報(5月下旬)
令和3年5月下旬の九州、沖縄各県の環境に関する行政情報を掲載しています。
ぜひ御覧ください。
※詳細はリンク先を必ずご確認ください。
※公開が終了している場合があります。
※表示順、日程は前後する場合があります。
※各県の情報はEPO九州で選択したものを公開しています。
[ピックアップ]
□福岡県
FOOD STYLE Kyushu 2021(プラスチック代替品PRブース)への出展企業を募集します!
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/plastic-foodstylekyushu2021.html
□長崎県
緑といきもの賑わい事業の公募を開始します!
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/498192/
□佐賀県
テレワークへの取組をPRしてみませんか?
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00380445/index.html
□熊本県
【公募】令和3年度(2021年度)熊本県地域未来投資促進事業補助金の公募について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/73/96826.html
□大分県
天然記念物緊急調査(地質鉱物)報告書 増補改訂版
https://www.pref.oita.jp/site/oita-geonet/tennenkinenbutsu.html
□宮崎県
令和2年度「県内一斉ノーマイカーデー」及び「エコ通勤普及強化月間」の実施結果について
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/kankyoshinrin/kurashi/shizen/20210512114057.html
□鹿児島県
かごしまを元気にする学生政策アイデアコンテスト
http://www.pref.kagoshima.jp/ac11/kensei/keikaku/chihousousei/seisakuideacontest.html
□沖縄県
沖縄県は「SDGs未来都市」に選定されました。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kikaku/chosei/chosei/sdgs/miraitoshi.html
その他の情報は下記より御覧ください
九州・沖縄各県の環境政策情報(5月下旬)
https://epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/2311-2021-05-29-07-25-14.html
________________________________________________________
■開所時間の変更について
令和3年4月1日よりEPO九州の開所時間が変更となっています。
何卒宜しくお願い申し上げます。
変更前 10:00-19:00
変更後 10:00-18:00
住 所:〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2階
E-mail:info@epo-kyushu.jp
TEL/FAX Tel:096-312-1884 Fax:096-312-1894
業務時間 10:00〜18:00(火〜土曜日)
休 業 日:日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
(臨時閉所する場合もあります。)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃九州・沖縄地域 SDGsピックアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■九州・沖縄地域SDGs未来都市情報(5月下旬)
九州沖縄地域にも多数のSDGs未来都市が選定されています。
SDGs関する自治体発信情報を下記の通りまとめて掲載しました。
https://epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/2312-sdgs-5.html
■菊池市が「SDGs未来都市」に選定されました
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/129/25685.html
■山都町が「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選ばれました!
https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kiji0036850/index.html
■大牟田市 ユネスコスクール担当者会開催
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=15306
■第6次小国町総合計画を策定しました - 町からのお知らせ
https://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/q/aview/1/1756.html
■「第2期北九州市循環型社会形成推進基本計画(素案)」に対する市民意見募集について
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/01100157.html
■OKかごしまLifeStyle Design Project〜地球温暖化対策のためのライフスタイルチェンジ〜
http://www.city.kagoshima.lg.jp/kankyo/kankyo/kanseisaku/lifestyledesignproject.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃助成金、助成制度に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【8/6締切】第77・78・79基そらべあスマイルプロジェクト募集
そらべあ基金による「そらべあスマイルプロジェクト」では、全国の幼稚園・保育園・こども園に太陽光発電設備「そらべあ発電所」を寄贈することで、環境教育の観点で再生可能エネルギーを導入し、環境の大切さを子どもたちに伝え、より良い環境の循環により地球温暖化を防ぎ未来を変えていくことを目指しています。
趣旨に賛同し太陽光発電設備の設置や子どもたちへの環境教育活動&エコ・アクションを推進いただける全国の幼稚園・保育園・こども園の募集が行われています。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2307-8-6-77-78-79.html
________________________________________________________
■【6/11締切】対馬市 令和3年度対馬市SDGs研究奨励補助金
対馬市は、対馬市民等を対象に対馬の環境、社会、経済及び総合的なテーマについての調査研究を奨励する目的から、活動に必要な経費を補助する「SDGs研究奨励補助金」事業を行います。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2279-6-11-3-sdgs.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃持続可能な開発のための教育(ESD)に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□地域ESD拠点 関連情報
■新規登録拠点
宮崎県、沖縄県からそれぞれ1団体に、地域ESD活動推進拠点にご登録いただきました。
・【宮崎県】学校法人宮崎学園
https://esdcenter.jp/kyoten_miyazakigakuen/
・【沖縄県】特定非営利活動法人 Okinawa Hands-On NPO
https://esdcenter.jp/kyoten_okiinawa-hands-on-npo/
■地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)登録について
地域や社会の課題解決に関する学びや活動に取り組んでいらっしゃる学校現場・社会教育の現場等の皆様へ、ESDを支援・推進する団体として、「地域ESD活動推進拠点(以下「地域 ESD拠点」)のご登録を募っております。
ご関心をお持ちの方、まずは下記へご連絡ください。
〈お問合せ〉九州地方ESD活動支援センター
TEL:096-223-7422 FAX:096-312-1894
E-mail:
(〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F EPO九州内 )
□ESD資料公開等
■【動画公開】環境省 コンセプトムービー「体験の機会の場〜SDGs実現に向けた環境教育〜」の公開
環境省は、コンセプトムービー「体験の機会の場〜SDGs実現に向けた環境教育〜」を制作しました。
環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」認定制度の趣旨や実際の体験プログラムの様子、実践者の皆様のインタビューが紹介されています。また制度の内容紹介も行われています。
この認定制度では九州地域から、佐賀県の朝日テクノ株式会社による、いまり「こまなきの里山」が体験の機会の場として登録されています。
https://kyushu.esdcenter.jp/2021/05/15/ee_for_sdgs_taiken/
________________________________________________________
■【資料公表】環境省・文部科学省「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」の公表
環境省と気象庁は、熱中症予防行動を効果的に促す「熱中症警戒アラート」について、令和3年4月28 日(水)から全国で運用を開始しました。また、文部科学省は、学校における熱中症対策を推進しています。
こうした中で、一部の教育委員会間で熱中症対策マニュアルやガイドラインの内容に差が生まれていることから、環境省と文部科学省は検討会の共同開催を経て「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」を作成し公表しています。
https://kyushu.esdcenter.jp/2021/05/29/moe_mext_heatstroke_guideline2021/
□ESD関連の開催・募集
■【6/19開催】ESD-J 2021年度 ESD-J通常総会・車座トーク参加者募集
特定非営利活動法人 持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)は、2021年度車座トークとして、ESDの最新動向、また気候変動問題に関するイベントを実施します。
https://kyushu.esdcenter.jp/2021/05/18/2021esdj_kurumaza/
________________________________________________________
■【6/24締切】第20回聞き書き甲子園
高校生が、日本のさまざまな地域で暮らす森・川・海の名人を訪ね、一対一で「聞き書き」するプロジェクトである「聞き書き甲子園」の参加生徒募集が行われています。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2289-6-24-20.html
________________________________________________________
■【7/15締切】ESD岡山アワード2021
「ESD岡山アワード」は、国内外で取り組まれているESD活動の中から優れた取組を表彰し、多くの人々に知っていただくことでESDを普及することを目的として、岡山市とESD岡山アワード運営委員会の共催で2015年度から実施しています。
https://kyushu.esdcenter.jp/2021/05/14/esd-okayamaaward2021/
________________________________________________________
■【2022/1/21締切】2021-2022 三菱アジア子ども絵日記フェスタ 作品募集
三菱広報委員会、アジア太平洋ユネスコ協会クラブ連盟、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、アジアの子どもたちが互いの文化を理解、尊重しともによりよい未来を築くことを願って、1990年より「アジアの子どもたちの絵日記」事業を主催しています。今年度、第15期の事業として、日本を含むアジア24の国・地域から絵日記を募集し、「国際表彰式?交流プログラム」を開催する予定です。
https://kyushu.esdcenter.jp/2021/05/18/mitsubishi_asia_enikki2021-2022/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃新型コロナウイルス感染症に関する情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■環境省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策
環境省ホームページでは、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、同感染症への対応に係る情報発信の重点化を行っております。
環境省関連の対応状況取りまとめ情報の他、事業者向け情報、国立公園・国民公園等における取組等が紹介されています。ぜひ御覧ください。
https://epo-kyushu.jp/news-list/related-news/1548-2020-04-24-09-46-18.html
________________________________________________________
■文部科学省 学校・子供応援サポーター人材バンクの開設について
文部科学省では、学校再開後、各地域において、学校をサポートしていただける人材が必要となる機会も多くなるため、教育委員会等が必要な人材をすぐに探すことができるよう、人材バンクを開設しました。
休校明けの学校は、子供たちの学習指導や心のケア、感染症対策等、沢山の大人たちのサポートが必要になります。
この人材バンク登録には教育免許は不要で、退職教員、教員免許取得を目指す方、大学生、塾講師、NPOなどの教育関係者だけでなく、ICTサポートや事務作業、消毒サポートなど幅広い人材が募集されています。
https://kyushu.esdcenter.jp/2020/06/11/mext_covic19_jinzaibank/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃地域循環共生圏推進の取組み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎まずはここから!地域循環共生圏
□地域循環共生圏について
環境省は、2018年4月に閣議決定した第五次環境基本計画において、「SDGs」や「パリ協定」といった世界を巻き込む国際な潮流や複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえ、複数の課題の統合的な解決というSDGsの考え方も活用した「地域循環共生圏」を提唱しました。
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です。「地域循環共生圏」は、農山漁村も都市も活かす、我が国の地域の活力を最大限に発揮する構想であり、その創造によりSDGsやSociety5.0の実現にもつながるものです。「地域循環共生圏」の創造による持続可能な地域づくりを通じて、環境で地方を元気にするとともに、持続可能な循環共生型の社会を構築していきます。
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/environment-partnership-2.html
■「環境省ローカルSDGs」ポータルサイト
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/environment-partnership-2/1525-sdgs.html
________________________________________________________
■地域循環共生圏づくり プラットフォーム活動団体
http://chiikijunkan.env.go.jp/tsunagaru/chiiki_ichiran_r1/
________________________________________________________
■【登録募集】「環境省ローカルSDGs」実践地域等登録制度
http://chiikijunkan.env.go.jp/tsunagaru/
_______________________________________________________
■【機能追加】環境省ローカルSDGs公式サイト パートナー検索機能の追加
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/environment-partnership-2/1974-sdgs-2.html
_______________________________________________________
■【登録募集】環境省 地域循環共生圏づくりプラットフォームにおける「企業等登録制度」
http://chiikijunkan.env.go.jp/deau/kigyo_list/
九州、沖縄地域の選定団体一覧●
令和3年度 地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体について、全36団体の選定結果が公表されました。
環境省は、地域循環共生圏の構築に向け今回選定された活動団体と連携、環境整備等に取り組み、人材育成、情報集約、マッチング支援など「地域循環共生圏づくりプラットフォーム」の構築を行います。
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/environment-partnership-2/2255-2021-04-06-09-44-25.html
□地域循環共生圏 資料提供等
■【資料公表】令和3年度環境省予算の地域循環共生圏に関する支援メニュー
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/environment-partnership-2/2295-2021-05-15-06-55-34.html
□地域循環共生圏 関連公募等
■【6/11締切】環境省 令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業)のうち、地域の脱炭素交通モデル構築支援事業におけるグリーンスローモビリティ車両登録の公募
環境省は、グリーンスローモビリティ導入促進事業におけるグリーンスローモビリティの車両及び サプライヤーを対象に、補助金を交付する事業公募を行っています。
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/environment-partnership-2/2304-6-11.html
_______________________________________________________
■【6/16締切】環境省 令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業)のうち、交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業の公募
環境省は、車両の省エネ化に資する設備導入促進事業、及び回生電力の有効活用に資する設備の整備を実施する事業を対象に、交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業公募を開始しました。
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/environment-partnership-2/2300-6-16.html
_______________________________________________________
■【6/18締切】「令和3年度地域におけるESG金融促進事業委託業務」における支援先金融機関の公募
環境省は、銀行、信用組合等の地域金融機関を対象に、昨年度取りまとめを行った「ESG地域金融実践ガイド2.0」に基づき、地域におけるESG金融を更に発展させることを目的とした「令和3年度ESG地域金融促進事業」を実施、公募を開始しました。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2303-6-18-esg.html
_______________________________________________________
■【公募実施】環境省 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(離島における再エネ主力化に向けた運転制御設備導入構築事業)の公募
環境省は、離島全体で電力供給量に占める再生可能エネルギーの割合を高め、二酸化炭素排出量の削減を図る取り組みに対し、設備等導入支援を行う事業の公募を行っています。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2302-2021-05-22-06-21-47.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃環境省・九州地方環境事務所からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□開催情報
■【7/6開催】IPBES総会第8回会合の開催に関する結果報告会
環境省は、「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム」(IPBES)総会第8回会合のオンライ開催を受けて、環境省主催の結果報告会を令和3年7月6日(火)に開催します。
専門家所見のほか、侵略的外来種評価の進捗報告が行われる予定です。
https://epo-kyushu.jp/news-list/related-news/2305-7-6-ipbes.html
□情報提供・公表
■【資料公開】 「G7気候・環境大臣会合」の結果
環境省は、令和3年5月20日、21日に開催された「G7気候・環境大臣会合」の結果について、参加国や日本からの出席者、議題や成果について下記の通り公開しています。
https://epo-kyushu.jp/news-list/related-news/2306-g7.html
□公募・募集
◎事業公募
■【公募事業】環境省 令和3年度「廃棄物処理×脱炭素化によるマルチベネフィット達成促進事業」の公募
環境省は、「廃棄物処理×脱炭素化によるマルチベネフィット達成促進事業」として、脱炭素社会及び地域循環共生圏の構築に向けて実施する下記事業において必要となる経費の一部補助を行う補助事業を実施します。
対象は「廃棄物エネルギーの有効活用によるマルチベネフィット達成促進事業」、「中小企業等におけるPCB使用照明器具のLED化によるCO2削減推進事業」です。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2308-2021-05-26-08-17-50.html
_______________________________________________________
■【6/17締切】環境省 令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(PPA 活用など再エネ価格低減等を通じた地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)のうち?公共施設の設備制御による地域内再エネ活用モデル構築事業?の公募
環境省は、再生可能エネルギーの導入や、公共施設等の調整力・遠隔管理を活用で、地域での再エネ比率をさらに高めるモデル構築支援事業を行います。
地域の再生可能エネルギー導入には、再エネ電力供給事業者における調整力の確保が重要であり、コロナ後の社会においては、有事の際にも管理を可能とする遠隔管理の必要性が増すことから、公共施設の(遠隔)制御可能な設備の運転方法について実証を行うものです。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2298-6-17-ppa.html
_______________________________________________________
■【6/25締切】環境省 令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業(国立公園宿舎施設の省CO2改修支援事業、上下水道・ダム施設の省CO2改修支援事業))の公募
環境省は、広く建築物等の大幅な脱炭素化・レジリエンス強化を目的に、国立公園宿舎施設の省CO2改修支援事業、上下水道・ダム施設の省CO2改修支援事業の2種について、経費の一部を補助する事業公募を行っています。
https://epo-kyushu.jp/news-list/grant-recruitment/2301-6-25-co2-co2.html
◎結果公表
【結果公表】環境省 令和3年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施
環境省は、海洋ごみ対策の一層の推進を図ることを目的に、地方自治体と企業等が連携したモデル事業を実施する5自治体を決定し、公表しました。
https://epo-kyushu.jp/news-list/related-news/2309-2021-05-26-08-22-32.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発 行】
九州地方環境パートナーシップオフィス EPO九州
https://epo-kyushu.jp E-mail:
九州地方ESD活動支援センター
https://kyushu.esdcenter.jp E-mail:
EPO・ESDセンターのフェイスブックを更新中!
https://www.facebook.com/EPOkyushu
〒860−0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F
TEL:096-312-1884 FAX:096-312-1894
開所日 火〜土曜日(10:00〜19:00)
休所日 日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
【リンク】
九州地方環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/
沖縄奄美自然環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/okinawa/
国立公園 http://www.env.go.jp/park/
地球環境基金の情報館 http://www.erca.go.jp/jfge/index.html
地球環境パートナーシッププラザ http://www.geoc.jp/
環境らしんばん http://www.geoc.jp/rashinban/
九十九島ビジターセンター http://www.kujukushima-visitorcenter.jp/
雲仙お山の情報館 http://unzenvc.com/
平成新山ネイチャーセンター http://heiseinc.com/
雲仙諏訪の池ビジターセンター http://suwanoikevc.web.fc2.com/
長者原ビジターセンター http://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/
阿蘇草原保全活動センター 草原学習館 http://aso-sougencenter.jp/
南阿蘇ビジターセンター http://www.minamiaso-vc.go.jp/
えびのエコミュージアムセンター http://www.ebino-ecomuseum.go.jp/
重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム http://www.nagisa-museum.com/
対馬野生生物保護センター http://kyushu.env.go.jp/twcc/
漫湖水鳥・湿地センター http://www.manko-mizudori.net/
やんばる野生生物保護センター http://www.ufugi-yambaru.com/
西表野生生物保護センター http://iwcc.a.la9.jp/
さんごゆんたく館 https://www.facebook.com/sangoyuntakuvc/
----------------------------------------------------------------
当メルマガへの登録・退会は、大変お手数でございますが
https://epo-kyushu.jp/contact.html
のフォームからご連絡をお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
環境パートナーシップに関するご質問、当メルマガへのご意見、ご感想
などがございましたらまでどうぞ!
----------------------------------------------------------------