環境団体あるある#
スタッフの七変化。その場にあわせた立ち居振る舞い、役割分担。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州・沖縄のタイムリーな環境情報をお届けする
「EPOねっと九州」vol.109
◇今月の施設情報
◆重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム(施設紹介)
◆九十九島ビジターセンター
◆雲仙諏訪の池ビジターセンター
◇EPO九州より
皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、EPO九州が毎年共催している「九州環境教育ミーティング」のお知らせです。
今年度は九十九島ビジターセンターをはじめとした佐世保市内での開催となり、
海がテーマの分科会などが予定されています。
EPO九州は大会への企画協力のほか、今年度はESDをテーマとした分科会で、
ユースの環境活動について意見交換などを企画しています。
詳細はぜひ、フェイスブックページをご覧ください。
https://www.facebook.com/keem1997/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行日:平成29年 1月17日発行
発 行:九州環境パートナーシップオフィス EPO九州
URL:http://epo-kyushu.jp E-mail:
Facebook:http://www.facebook.com/epokyushu
協 力:環境省 九州地方環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/
環境省 九州・沖縄管内ビジターセンター 他
-------------------------------------------------------------
【もくじ】
■ビジターセンターのご紹介
□ 重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム
■ビジターセンターからのお知らせ
<九十九島ビジターセンター>
□ 九十九島サロン6『九十九島の水産業』
□ うみかぜガイドウォーク
<雲仙諏訪の池ビジターセンター>
□ 星空観察会
□ 冬の星座教室
<重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム>
□ 錦江湾学習会 第8回 錦江湾の野鳥とクロツラヘラサギ
□ 錦江湾学習会 第9回 錦江湾の星砂の仲間たち
■九州地方環境事務所からのご案内
□ アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]を随時更新しています!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ビジターセンターのご紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム>
重富海岸自然ふれあい館「なぎさミュージアム」は、重富海岸を中
心とした錦江湾奥部の自然環境の情報提供や、自然とのふれあいの
場として設置された施設です。
約3万年前に噴火をした姶良カルデラからなる錦江湾奥部は、平成
24年3月16日に「霧島錦江湾国立公園」に指定されました。なぎさ
ミュージアムはこれをきっかけに計画され、平成27年4月にオープン
しました。
錦江湾奥のなりたちがわかるパネルや模型、干潟の生き物を観察で
きる水槽などが展示されていて、錦江湾の魅力をいろいろな角度か
ら知ることがきます。干潟の生き物や野鳥の調査や干潟の体験活動
などもおこなっています。ぜひお越し下さいませ。
■重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム
〒899-5652 鹿児島県姶良市平松7675 Tel/Fax:0995-73-3146
http://www.nagisa-museum.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ビジターセンターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<九十九島ビジターセンター>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□九十九島サロン6『九十九島の水産業』
不思議がいっぱいの西海国立公園のことを専門家がわかりやすく解説します。
第6回目は「水産業」をテーマにお話しをしていただきます。
■日 程 平成29年1月22日(日)
■時 間 13:00~15:00
■開催場所 九十九島ビジターセンター
■参 加 費 無料
■対 象 どなたでもお気軽にご参加ください
■講 師 高増 剛氏(佐世保市役所農林水産部水産課)
________________________________
□うみかぜガイドウォーク
冬のうみかぜ広場を自然観察しながら、ゆっくりお散歩します。
■日 程 平成29年1月29日(日)
■時 間 13:30~14:30
■開催場所 うみかぜ広場(九十九島パールシーリゾート内)
■参 加 費 100円/人
■対 象 小学生以上(小学3年生以下は保護者も参加)
■定 員 20名
■募集締切 平成29年1月20日(金)必着
----------------------------------------------------------------
■お問合せ 九十九島ビジターセンター
http://www.kujukushima-visitorcenter.jp/
TEL 0956-28-7919
<雲仙諏訪の池ビジターセンター>━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 星空観察会
■日 程 毎週土曜日及び3月19日(日)の晴天時
■時 間 19:30~21:30
※雨天・曇天・雪・積雪の場合中止
■参 加 費 無料
■対 象 どなたでも
■予 約 不要(21:00までに受付をすませてください)
________________________________
□ 冬の星座教室
1年で1番星空が美しいこの季節に、諏訪の池で星空を楽しみませんか?
星座のお話や実際の星空を使って星座を探しましょう!
大型望遠鏡で星雲や星団も観察します。
■日 程 平成29年1月27日(金)
※雨天・曇天の場合は、星座のお話のみになります。
■時 間 20:00~21:30
■参 加 費 200円
■定 員 20名(要予約)
■お申込み 1月20日までにお電話にてお申込み下さいませ。
-------------------------------------------------------------------
■お問合せ 雲仙諏訪の池ビジターセンター
http://suwanoikevc.web.fc2.com/
TEL 0957-76-5010
<重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム>━━━━━━━━━━━━
□ 錦江湾学習会 第8回 錦江湾の野鳥とクロツラヘラサギ
第8回は、NPO法人くすの木自然館専門研究員の小野田剛氏が、錦江湾の野鳥と
冬に錦江湾奥に飛来する絶滅危惧種のクロツラヘラサギについて解説します。
■講 題:「錦江湾の野鳥とクロツラヘラサギ」
■講 師:NPO法人くすの木自然館 専門研究員 小野田 剛氏
■日 時:平成29年1月18日(水)19:00~21:00
________________________________
□ 錦江湾学習会 第9回 錦江湾の星砂の仲間たち
第9回は、鹿児島大学名誉教授の大木公彦氏に錦江湾の星砂の仲間たちについて
伺います。星の形をした砂、「星砂」をご存知の方は多いと思いますが、これは
有孔虫という小さな生き物の殻です。有孔虫は世界の海にすむ小さな原生生物で、
有孔虫を知ることは太古の昔からの海の秘密を知ることにもつながります。
■講 題:「錦江湾の星砂の仲間たち」
■講 師:鹿児島大学名誉教授 大木 公彦氏
■日 時:平成29年2月15日(水)19:00~21:00
-------------------------------------------------------------------
第8回・第9回とも詳細は下記のとおりです。
■場 所:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム
■定 員:30名
■料 金:1,000円
■お申込み:TEL 0995-67-6042
MAIL
特定非営利活動法人くすの木自然館
〒899-5652 姶良市平松7703
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃九州地方環境事務所からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]を随時更新しています!
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、
調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。
管内には、瀬戸内海、西海、雲仙天草、阿蘇くじゅう、霧島錦江湾、屋久島、
慶良間諸島、西表石垣、やんばる国立公園があります。
アクティブ・レンジャー日記では、各国立公園での活動情報などを担当官が紹介しています。
最新の掲載記事は次のとおりです。
http://kyushu.env.go.jp/blog/index.html
※随時更新されています。過去の記事は上記ウェブサイトにアクセス
していただき、ページ右側のカレンダー等から閲覧することができます。
■穏やかな初日の出と阿蘇の道路状況【阿蘇地域】(阿蘇くじゅう)
■えびの高原、冬景色が綺麗ですよ 【霧島地域】(霧島・錦江湾)
■360°のパノラマ絶景!辻岳&野首岳(霧島・錦江湾)
■日の出の雲海 日暮れの草原 【阿蘇地域】(阿蘇くじゅう)
■黒子島保全普及啓発活動関係者の研修活動支援(西海)
アクティブ・レンジャー日記 [九州地区]トップページ
http://kyushu.env.go.jp/blog/index.html
----------------------------------------------------------------
当メルマガへの登録・退会は、
http://epo-kyushu.jp/about/magazine.html
のフォームからお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
環境パートナーシップに関するご質問、当メルマガへのご意見、ご感想
!
----------------------------------------------------------------
【発行】
九州環境パートナーシップオフィス EPO九州
〒860-0806 熊本市中央区花畑町4-18 熊本市国際交流会館2F
http://epo-kyushu.jp
E-mail:
TEL:096-312-1884 FAX:096-312-1894
開館日 火~土曜日(10:00~19:00)
休業日 日・月曜日、祝日、年末年始。熊本市国際交流会館休館日。
【リンク】
九州地方環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/
那覇自然環境事務所 http://kyushu.env.go.jp/naha/
国立公園 http://www.env.go.jp/park/
九十九島ビジターセンター http://www.kujukushima-visitorcenter.jp/
雲仙お山の情報館 http://unzenvc.com/
平成新山ネイチャーセンター http://heiseinc.com/
雲仙諏訪の池ビジターセンター http://suwanoikevc.web.fc2.com/
長者原ビジターセンター http://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/
阿蘇草原保全活動センター 草原学習館 http://aso-sougencenter.jp/
南阿蘇ビジターセンター http://www.minamiaso-vc.go.jp/
えびのエコミュージアムセンター http://www.ebino-ecomuseum.go.jp/
重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム http://www.nagisa-museum.com/
対馬野生生物保護センター http://kyushu.env.go.jp/twcc/