□2018年度野焼き支援ボランティア研修会
千年以上もの間続いてきた阿蘇の草原を守るために!
阿蘇千年の草原を守る『野焼き・輪地切り支援ボランティア活動』(野焼き:2月上旬~4月中旬、輪地切り:9月~12月中旬)に参加するための研修会です。
輪地切り作業においては、刈払機を使用する作業もありますので、刈払機を使用しての作業を希望する方は刈払機安全講習会を受講していただく必要があります。
同安全講習会に参加しない方は、草寄せ等の作業をしていただくことになります。


【初心者研修会】
■日 程
8月25日(土)
■時 間
10:00~15:30
■場 所
阿蘇草原保全活動センター『草原学習館』
阿蘇市小里656 (マップコード:256 786 586)
TEL0967-32-4193 (はな阿蘇美向かい)
■参加費
1,000円(資料、昼食弁当etc)
■準備品
筆記具、革手袋(軍手)、タオル、飲み物など
■備 考
動きやすい服装で参加してください。
初心者研修会は、12月~2月にも5回開催を予定しています。
【刈払機安全講習会】
■日 程
8月26日(日)、9月2日(日)、9月9日(日)のうち1回
■時 間
8:30~12:30
■場 所
座学:阿蘇草原保全活動センター『草原学習館』
阿蘇市小里656 (マップコード:256 786 586)
TEL0967-32-4193 (はな阿蘇美向かい)
実地研修:北塚牧野(座学後に移動します。)
■参加費
500円
■準備品
筆記具、革手袋(軍手)、タオル、飲み物、ヘルメットなど
ヘルメットについて
野焼き支援ボランティアに登録され、(公財)グリーンストックから貸与されている方はご自分のヘルメットをご持参ください。今回(8月25日)に初心者研修を受けられた後、野焼き支援ボランティアに登録されると、(公財)グリーンストックからヘルメットを貸与します。
ヘルメットを貸与さえていない方は、当日のみ貸出用のヘルメットを用意します。
■備 考
実地研修では、牧野に入って刈払機を使いますので、足に合った滑りにくい丈夫な靴を準備してください。
【主催、参加申込及びお問い合わせ】
■主催
公益財団法人 阿蘇グリーンストック
〒869-2307 熊本県阿蘇市小里656
TEL 0967-32-3500 FAX 0967-32-3355
E-mail
■応募資格
高校生以上で春の野焼き作業や秋の輪地切り作業に従事可能な方
山歩きなどが可能な健康な方
■募集人員
各回 60名
■申込方法
募集案内の申込用紙をファックス又は郵送、電話
■応募締切
各講習日の5日前
■その他
初心者研修会と刈払機安全講習会を続けて受講される方は、当財団の交流施設『ゆたっと村(古民家)』での宿泊が700円(1泊宿泊のみ)でご利用できます。詳細は、お問い合わせください。