エコツーリズム推進法に基づき、各地のエコツーリズム推進協議会の活動状況が取りまとめられ、公表されました。
九州、沖縄地域からは4箇所の協議会について情報が公表されています。
エコツーリズムとは、地域のガイドが自然環境や歴史文化など、地域固有の魅力を観光客に伝えることにより、その価値や大切さが理解され、保全につながっていくことを目指していく仕組みです。
エコツーリズム推進法に基づき、「エコツーリズム推進全体構想」の認定を受けた全国17のエコツーリズム推進協議会の活動状況をお知らせします。
エコツーリズム推進法に基づき、主務大臣は、毎年、エコツーリズム推進協議会の活動状況を取りまとめ、公表しなければならないこととされており、以下のとおり、各協議会の活動状況をお知らせします。
https://www.env.go.jp/press/108356.html
●九州、沖縄地域の協議会情報は下記のとおりです。
市町村名
宮崎県 串間市
エコツーリズム推進協議会名
串間エコツーリズム推進協議会
代表的なエコツアーの紹介等
・グァバ収穫体験&丸かじり
(8月下旬~9月上旬 ※日付限定)
・野生馬を追う!都井岬馬追い体験
(9月28日予定)
・SUPで行く感動の海散歩ツアー
(5月~10月)
・定置網体験ツアー
(通年)
・都井岬野生馬ガイドツアー
(通年)
・森のエコ・山の恵みツアー
(11月~5月)
日本のひなた宮崎県・最南端の串間市。サムライの馬が野生化して暮らす都井岬を中心に、野生馬ガイドや森作り、南国フルーツ狩り、海では漁師体験やSUP体験などゆったり「南国時間」を楽しめるエコツアーを提供しています。
市町村名
熊本県 阿蘇市・南小国町・小国町・産山村・高森町・南阿蘇村・西原村・山都町
エコツーリズム推進協議会名
阿蘇ジオパーク推進協議会
代表的なエコツアーの紹介等
・阿蘇ジオパークツアー(通年)
・マゼノ渓谷源流トレッキング
(6月下旬~9月上旬)
・ホーストレッキング(通年)
・西日本初アドベンチャートラック(通年)
・草原ライドサイクルツアー(通年)
・蘇陽峡カヌー体験
(4月~11月)
阿蘇は、「阿蘇くじゅう国立公園」指定、「ユネスコ世界ジオパーク」認定地域です。約5万人の人々が暮らす世界最大級のカルデラ地形。地球の息吹を間近に感じる中岳火口。日本一の広さを誇る草原景観。魅力的な阿蘇ツアーで大満足。
市町村名
鹿児島県 奄美市・大和村・宇検村・瀬戸内町・龍郷町・喜界町・徳之島町・天城町・伊仙町・和泊町・知名町・与論町
エコツーリズム推進協議会名
奄美群島エコツーリズム推進協議会
代表的なエコツアーの紹介等
・金作原探検ツアー(通年)
・サンゴ礁ミニジオツアー(通年)
・闘牛大会(1,5,10月)
・ケイビングツアー(通年)
・百合ヶ浜海中公園案内(通年)
「奄美群島国立公園」に指定され、世界自然遺産登録を目指す個性豊かな自然と伝統文化に出会える島々へどうぞお越しください。
市町村名
沖縄県 渡嘉敷村・座間味村
エコツーリズム推進協議会名
渡嘉敷村エコツーリズム推進協議会・座間味村エコツーリズム推進協議会
・渡嘉敷村エコツーリズム推進協議会
連絡先:098-987-2333
担当 :尾崎
・座間味村エコツーリズム推進協議会
連絡先:098-987-2320
担当 :宮里
URL:https://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/certification/kerama/index.html
代表的なエコツアーの紹介等
・スキューバダイビング、シュノーケリング、シーカヤック、スタンドアップパドルボード(SUP)などの体験型エコツアー(通年)
渡嘉敷村と座間味村の島々で構成される慶良間諸島にはケラマブルーと称される透明度の非常に高いサンゴ礁の海が広がっています。経験豊富なガイドのもと、自然を大切にしながら行われている様々なエコツアーを体験しに来てください。
※新型コロナウイルス感染症対策等のため今年度の活動予定に変更が生じる場合があります。
最新情報については各地域HP又は問合せ先にて御確認ください。
●その他全国の推進協議会の情報は下記よりご確認ください。
環境省_エコツーリズム推進協議会の活動状況について
https://www.env.go.jp/press/108356.html
